北海道「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子(カゼアナサキコ)です。
小中学校の休校から2週間余り、親も子も家に閉じこもりがちな毎日を過ごしています。
北海道で、人込みを避けて、子供が外で過ごすには…?
今の時期はまだまだ雪が残っているところも多いので、家の前で雪だるまを作ったらいいんじゃない?
雪だるまでなくてもいいんですが、とにかく外の空気を吸うきっかけになればいいね!ということで
#スノーマンチャレンジ
という企画があります。
私もこれにのってみました。
北海道内の小学生は外で元気に雪だるまを作ろう!!この発想がいいな…と思いました。
雪だるまを作るのはけっこう難しい
雪の降る地方の方はご存知だと思いますが…雪の質、サラサラか、ベタベタか、などによって雪玉を丸める技術が色々必要になります。
休校になってから、春先のベタ雪で、うちの小学生の娘が作った雪だるまはこちら↓

ひな祭りの日だったので、おひなさまをイメージして作ったそうです。
水っぽい雪で、雪玉を作るのに苦戦していました。
そして、昨日、最高気温はプラス11度、いい塩梅にとけかかっていて雪だるま日和でした。
前より上手になってる気がします…!
雪だるま作り…実は楽しいんです…
昨年11月、雪が一気に降った時、子供と一緒に外に出ました。
子供が雪だるまを作り始めました。
ポイントは足があることだそうです…
これを横で見ていたら私も雪だるまを無性に作りたくなりました。
左側の大きい方は私が作りました。雪玉のなめらか具合が伝わりますでしょうか…渾身の作です笑
右側は子供が作りました。まだまだ修行が足りないな!と思って自分の雪だるまに満足していた私はアホですね。
北海道でも、もう春の日差しを感じます。でもコロナウィルスの影響で例年のようにうきうきしにくい春です。
小中学校も、4月まで登校しないかもしれません。観光地は人影もまばら…みたいです。でもいつかは北海道にも本当の春が来るはず。
それまでは…雪が全部とけてなくなるまで、毎日雪だるまを作り続けるのもいいかもしれませんね!!↑2月 小樽「雪あかりの路」で近所の子供たちが作った雪だるま
いつもご覧いただいてありがとうございます。
「安東流お片付け」をたくさんの方に知っていただけるようブログランキングに参加しています。
一日一回クリックしていただくと、ポイントがランキングに反映されます。
お帰り前にポチッとしていただけると嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小樽市より北海道全域お片付けにお伺いいたします 風穴三樹子へのお片付け依頼はこちら! 料金についてはこちら! お申込みの流れについて…ぜひ一度お読みください |