「一時保管の書類がドッサリあります……」書類整理セミナー受講生からの質問②

北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。

北海道全域 “おうち丸ごとお片付け”に伺います!
風穴三樹子への片付け訪問申込み お電話相談 Zoom相談

画像をクリックすると詳細ページにとびます↓

安東流 書類整理Zoomセミナー

 

安東英子先生主催 Zoomセミナー 正しいお片付けの順番


5月~8月に開催した書類整理Zoomセミナー受講生からいただいた質問をご紹介しています。

一時的に保管している書類がドッサリあるのですが……そういうものはどうしたらよいのでしょう?

これも、入門コースでよくお受けする質問です。

家の中のあちらにもこちらにも、一時保管の書類がたくさんあるのですが💦💦
こういうものもハンドブックを見たり実践コースを受けたりした後では、なんとかなるのでしょうか……💦

前回の受講生からの質問①も、書類がたくさんで困っています!シリーズ?でした。

「子供が学校から持ち帰るプリントや書類でテーブルの上がいっぱいです……」書類整理セミナー受講生からの質問①


こういう質問が出ると、他の受講生の方もウンウンと頷いています。
皆さんに共通している「多くて悩んでいます!」という困りごとですね。

このご質問に対して、入門コースの段階でいろいろと具体的にお答えしてもいいのですが……
私からの回答はこんな感じです↓ 

もったいぶるわけではないのですが、今、あれこれご説明するよりもハンドブックをまず見てみてください。
こういう悩みに対して、ズバッと答えられる手助けをしてくれるのが「書類整理ハンドブック」です。
百聞は一見に如かず。本当に、見たらわかる、のです。
そして、実践コースでは更に詳しく一時保管の書類についてご説明しますので、疑問は解消すると思いますよ!

迷子になっている皆さまへ、コンパスと地図が登場(^^♪

この入門コースの段階では皆さんは書類の海にプカプカと漂って、どこに行こうかさまよっている状態と言ってもいいと思います。
いったいこれからどうしたものか💦💦とモヤモヤが渦巻いていることでしょう。

そこにコンパスや地図(つまり、書類整理ハンドブック)が現れると
おぉ!これが私の探し求めていたもの!
と一目でわかると思います。
分類が全部書いてありますからね。どこに向かって進めば良いのかが一目瞭然です。

ハンドブックを見てもまだ疑問が解消しない方のために、実践コースでは
「一時保管の書類ってどういうものがあるの?」と詳しく解説しています。

ファイルしたり仕舞ったりせず、一時的にどこかに保管する書類というものはおそらくどんな方でも発生するはず。私ももちろん一時保管の書類がありますよ。
でも、「一時」って……よくよく考えてみると悩みますよね。何をもって「一時的」とするのでしょう?その中身を更に掘り下げてご説明します。
皆さまの悩みの種である「一時保管の書類」 この中身を詳しく知ることで次にするべきことがわかってくると思います。


一時的に保管している、とりあえずここに置いている、なんとなくそこが定位置……
これは書類に限らず家の中の物にも当てはまります。
書類が整理されていない、片付いていないお家ではあちらにもこちらにも、色々なものが入り混じって置いてありますよね。

書類整理の考え方は家の中を丸ごと片付ける考え方と同じなんです。実際に片付けたり整理したりする作業は大変ですが、考え方は難しいものではないんですよ。

家の中を見回してみて、あっちにもこっちにも書類の山があるという皆さま!こちらをチェック!

 

<北海道全域に伺います!>

☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援
をお願いいたします!!