北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
➡書類整理Zoomセミナーのお申込みはこちらのページから
これまでいただいた感想はまとめてこちらから読むことができます↓
書類整理Zoomセミナー受講生の感想[1] 続き 感想[2]
さまざまな年代の方の感想はとても参考になると思います(^^)ぜひご一読ください。
最近、「美しい暮らしの空間アドバイザー」のブログで取扱説明書についての記事が続きました。
取説の記事が集まったのは偶然なんですが
どれもナットク!の内容で、とても興味深く思いました。
どのアドバイザーも、自身の経験から感じたことを書いています。
取扱説明書が手元にあるという安心感
福岡の大浦坂恵子アドバイザーの記事はこちら↓
とにかく紙が安心~実家の母Cの場合~
70代のお母様のお話です。
実家とは離れて暮らしていても、取説を見ながらエアコンの操作について話を進めることができたそうです。
紙の取扱説明書が手元にある!
これが安心のもとだとのこと。
福岡の大石千秋アドバイザーの記事はこちら↓
取扱説明書は紙がいい♪
大石アドバイザーはご主人と一緒に工務店のお仕事をされている関係で、住宅設備機器について問い合わせを受けるそうです。
手元に間違いなく「使っている機種の取説がある」ことで、お客様とも安心して話を進められるとのこと。
どちらのお話も なるほど~!!と思いました。
そして、今まで数千軒のお家を見てきた安東英子先生が、紙の取扱説明書が良いと思う理由はこちら↓
これが一番だと思います。誰が見てもわかる!すぐに見つけることができる!
私・風穴が紙の取説が良いと思った記事はこちら↓
お読みいただくと、どの記事も「わかる!!」と思われるのではないでしょうか。

ペーパーレス化が進んでいる時代に、紙の取説を自宅に保管しているのは
ダサい?
時代遅れ?
……という気分になって焦る方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、
紙で保管しない利点だけではなく、紙が手元に無いと不便な点についてもよーくよーく考えてから
紙の取説を処分するか否か決めてほしいと思います!
「書類整理ハンドブック」は、安東流の経験と知恵が結集(^^)
昨年発行された「書類整理ハンドブック」
これは、安東英子先生をはじめ美しい暮らしの空間アドバイザーがさまざまなお宅に伺って、お客様の悩みを聞いた話、片付けの現場での経験を結集して作られています。
一人で考えてもなかなか思い浮かばない、ご自分だけの経験ではなかなか見えてこない内容が盛りだくさんです。
『書類ってこういうものなの?知らなかった!』という発見がたくさんですよ(^^♪
「書類整理Zoomセミナー」の中でも
アドバイザーや安東先生からお聞きした話、
私・風穴が経験した話、
セミナー受講生からお聞きした話
たくさんの経験談を盛り込んでいます。
実際に自分が経験した話がいちばん説得力があると私は思います!!
それが「知恵」っていうものなんじゃないでしょうか。
書類整理Zoomセミナー【2月期】の募集を開始したところ、
早速お申込みをいただいています!
申込時のメッセージにはこんな内容が↓
「本年のセミナー開催を心待ちにしていました」
「いっぱいたまった書類をどうして良いかわからず 誰にも聞けず 何年も悩んでいました。今年こそ何とかしたいです」
ハイ(*^^)v 今年こそ!書類整理ハンドブックをお手元に、書類を何とかしましょう!(^^)/
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓
北海道全域に伺います!
書類整理セミナー講師をしています
安東流の書類セミナー 受けられるのはここだけです↓
(許可をいただいた方のみ写真掲載しています)

お申込み前にご確認ください! お申込み~作業~お支払いの流れ |