北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
ゴールデンウィーク、暦通りお休みの方はどのようにお過ごしでしょうか。
北海道はまだ寒いです……私の家ではストーブをつけています!(^^♪
せっかく桜が咲いたのに雨で散ってしまいそうです。外回りの掃除でもしようと思っていましたが、今年は家の中で過ごすことになりそうです。
さて、今年の春、進級・進学を迎えた子供たちをずっと見ていて思ったことがあります。それは、
あなた、疲れてるね~~!!
今まで通っていた学校とは違う場所に通うということは…
建物が違うだけではなく、生活リズムも毎日の日課も人間関係も何もかも変わるということ。慣れるまでそれはそれは疲れますよね~!
私自身も、環境の変化は苦手な方なので、気持ちわかるわ~~と思いながら見ていました。
家に帰ってくると、かなりグッタリ。何もする気になれない。
あれこれ考えることが多すぎて普段はできていた日常のことができなくなって、とにかく翌朝学校に行くのが精いっぱい。
そういう日々が続くと、少しずつ、少しずつ、子供部屋が乱れていきました(笑)
最初の一週間くらいは静観しました。何を言っても耳に入らなさそうでしたので。
その後は徐々に普段通りに近づけていき…今は通常運転モードです。
自分のことは、自分でやる。
疲れているから!と 自分の部屋の中が乱雑になっていくのはナシ!
掃除もしてね!自分で!
お疲れ気味なのはわかっているので手伝えるところは手伝いましたよ!でも基本は自分のことは自分で!
なぜそんなにスパルタ??(笑)と思われたかもしれませんね。
でも、散らかった部屋の中にいると疲れが倍増する…と私は思うのです。
今までの子供の様子を見ていても、部屋の中と精神状態はすごく関係があるな~と感じます。
疲れているから部屋が散らかるのか、
部屋が散らかっているから疲れるのか
どちらが先か後かわかりませんが、いずれにしても部屋が散らかっている状態でいて良いことは一つもないと言ってもいいと思います。
疲れているだろうから、気晴らしに○○しよう、どこかに出かけよう、
というよりも
疲れているだろうから、部屋の中を片付けて生活の基盤を整えよう
という方が
休み明けも毎日元気に過ごすコツ!なのではないかと思いますがいかがでしょうか。
学校が始まって1か月。
学校の様子がわかってきた今の時期は、実際に学校で使う物が何か、何が必要かがわかってくるので片付けやすいですよ。
生活の基盤を整えるための片付け。おすすめの連休の過ごし方です。
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してくださると嬉しいですm(__)m
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
北海道全域に伺います!風穴三樹子への片付け依頼はこちら
▼ ▼ ▼
➡【料金】について |