北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
年末に、正月準備や掃除をしながらあれこれ考えました。
(写真は全てイメージです。私の家にある物とほぼ同じですが……実際の作業中に写真を撮っている余裕はありませんでした💦)
餅つき機を出して、考えた。
餅をつくのはほぼ年に一度、年末だけ。
そのたびに
あれ~??どうやって使うんだったっけ?餅ってどうやってつくんだったっけ?
と考えながら取扱説明書を出す。
スイッチオン。そして、ピーピーと音がするたびに
何の音だっけ?とまた取説を見て確認する。
餅つき機がゴロゴロと餅米を転がし、震える・・・とても忙しそう笑
その間も、使い方はこれで合ってるよね~?大丈夫だよね~?と 取説を眺める。
取説は、紙のものがいいな~と、つくづく思いました(^^)v
全体を眺めたり、前に戻ったり後ろを見たりが簡単。じっくり何度でも、心ゆくまで見ることができます。
「本」の形式になっている物は、ぱらぱらとめくれるところが利点ですよね!
換気扇の掃除をしながら、考えた。
掃除を何度やっても
この取り外し手順で合っている??
と、いちいち確認してしまう。
元に戻す時は尚更。
表と裏とか、前後左右とか、最初に戻すのはどれだったとか、本当に合っているか、
取説の絵と実物を見比べて、細部のネジや出っ張りもじっくり確認してから取り付ける。
何て言ったっていちばん信用できないのがこういう時の自分です😂機械ものはあまり得意じゃないので😅
ぼーっとしていると大変危険💦 換気扇の部品は意外とヤワなので、無理やりはめ込むと壊れますよね。
私くらいかもしれませんが、取説を穴が開くほど見つめて、ヨシッ!と納得がいってから取り付けています😂
トースターを拭きながら、考えた。
うちのトースターは20年選手。壊れる気配は全くなし。
でも、そろそろ部品を交換したいな~と思ってメーカーのサイトを調べてみたら……我が家のトースターは記載そのものがなかった……。
(トースターはもらったものなので、取説が無いのです~)
メーカーによって違いますが、10~15年前くらいの物は載っている感じでした。
家の中を見回してみたら、買ってから15年くらいたつ家電製品がごろごろとあります。今のところ不調は感じられないのでこのままずっと使います。
でもあと5年もしたら、メーカーのサイトからも忘れ去られそうだな~と思いました。
ネットで確認できる取説は不要、という考え方もありますが、
ネット上の情報やデータを管理する手間と、家にある紙の取説を管理する手間と
どちらが面倒くさくない?どちらが簡単?となると
私は紙の取説を保管、に一票ですね。
このあたりは本当に人それぞれだと思うのですが、今とても便利というのが将来もずっと続く保証はないので……
その辺をよく吟味して保管方法を検討されることをお勧めします!
取説だけではなく、家の中にある書類全般、広くお話させていただきます!
安東流「書類整理Zoomセミナー」、受けられるのはここだけ。
2022年も定期開催予定。第一弾は2月です。
明日1月4日(火)からお申込み受付を開始。当日のブログでお知らせします!
詳しい内容はこちらのページをご覧ください↓
安東流 書類整理Zoomセミナー お申込み
これまでいただいた感想はまとめてこちらから読むことができます↓
書類整理Zoomセミナー受講生の感想[1]
続き 感想[2]
さまざまな年代の方の感想はとても参考になると思います(^^)ぜひご一読ください。
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓
北海道全域に伺います!
書類整理セミナー講師をしています
安東流の書類セミナー 受けられるのはここだけです↓
(許可をいただいた方のみ写真掲載しています)

お申込み前にご確認ください! お申込み~作業~お支払いの流れ |