北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。

Zoomセミナー 募集中!
アドバイザーの自宅、どのようにスッキリ暮らしているか聞いてみましょう(^^)/
講師は北海道在住 高玉まどかアドバイザーです。
子供のカバン、ジャンバー、帽子……
小学校に入る前、小学校低学年、、、のお子さんがいる方から、最近同じような質問をいただいたので、今日はそれについて書いてみたいと思います。
その質問とは↓↓↓
子供が保育園や幼稚園、小学校から帰ってきた後。
子供のカバン、ジャンバー、帽子など、、、
風穴さんのお家では、どのようにされていますか?
というものです。
お客様のお家ではどのようにされているかと言いますと……
幼稚園や保育園 小学校から帰ってきて、真っ先にすることはまず、
おやつを食べる
だそうです😂
ということは、
子供が帰ってきたらまず、リビングかダイニングかキッチンあたりにやってきて
いつのまにか
もぐもぐタイムに突入!
するのでしょうね!😂
その時、カバンやジャンバーや帽子
は どこにありますか?と聞いたところ、、、
☆その辺の床に吹っ飛ばしてある
☆玄関に転がっている(笑)
☆歩いた跡に沿って ポツポツ落ちている
☆ひとまず椅子に掛けてある
つまり、LDKとか、子供の通ってきた場所のどこかにひとまずある、という感じです。
帰ってきた後の流れは、
オヤツを食べ
宿題をし
YouTubeを見る
遊ぶ
なんだかんだでそろそろ夕食
そろそろお風呂
そろそろ寝る時間
、、、という感じ。平日は、やるべきことが盛沢山で忙しいですからね!
では、寝るまでのその間、そのへんに落ちているカバンやジャンバーはどうしていますか?とお客様にお聞きすると
はい……私(お母さん)が片付けています。
☆玄関のフックに掛けています。
☆リビングにジャンバーを掛ける場所があるのでそこに私が戻しています。
☆翌朝まで、そのままリビングに置いてあることも多いです。
というお答えでした。
本当に、よくある!光景だと思います!!
わが家でも、似たような状況があったと思います、たぶん。もうよく覚えていないのですが、、、
そういう光景を見て、「このままだとまずい」と考えて、やり方を工夫して変えていった、、気がします!
元に戻すのは、自分
具体的に、子供が何歳の時からこんな風に変えました、、、というのは覚えていないのですが
基本方針はこちらの記事に書いたように
子供が自分でできるようになってほしい
子供が将来困らないようなやり方を、今からしていこう
というものでした。
(私が子育てで悩んだ時、熟読したのは安東先生の子供に関する一連のブログ記事です。
子どもに影響)
現在のうちの子供たちの例ですが
ダイニングテーブルやらリビングやらで宿題とか勉強をする場合
自分のカバンもジャンバーも自分で持って移動してます。
(写真はイメージです)
まぁカバンは勉強道具が入っているので必要ですから持っていくにしても
ジャンバーとか諸々をその辺に置いておくと、私が
ちょっとこれ持ってって!
ここにあると邪魔なんだけど!
と遠くからでも呼びつけたり、、、
夕食が始まるまでその辺にカバンやらジャンバーやらがあったら、
食べる前に部屋に戻してきて!
と持って行かせてから夕食が始まったり、、
つまり、どうせそんなことなら子供が自分で、先に持って行った方が手間がないわけです。
お母さんが全部片付けてくれるなら、自分の物を部屋の中のどこに吹っ飛ばしても子供は平気ですよね(;^ω^)
でも
子供が自分で子供部屋に持っていくとしたら……
☆点々と部屋じゅうに落ちていたらひとつひとつ拾って歩くのは自分
☆翌朝 帽子が無い😰と半べそで探し回るのは自分
というわけです。
もしそういう日が続いたら
子供は子供なりに少しは考えて
カバンとジャンバーをひとまとめにして置いて迷子にならないようにしたり
子供部屋に行くついでにさっさと持って行った方がいいなとカバンを見て思い出したり
「こっちの方が効率がいい」と子供なりに工夫するようになるみたいですよ!
「そういうふうにするものなんだ」
「子供にどんなふうに声掛けしていましたか?」
と聞かれることも多いのですが、声掛け、、、はて、何て言っていたかな、、、??
もう忘れてしまってますが
ホントの最初の最初は
「自分の物は自分の部屋に持って行くよ」と説明したと思います。
その後は、子供が持って行くのを忘れていれば
「カバン、忘れてるよ!」と事実を伝える感じですかねぇ~
注意するというよりは、
「口の横にご飯粒がついているよ」
「ズボンからシャツがはみ出しているよ」
のように、伝えてあげた方が親切、みたいな感じ?😂
難しい理屈を説明しなくていいんじゃないでしょうか。
「そういうものなんだ」
「自分の物は、自分の部屋に持って行くものなんだ」
ということで、当然のこととして教えていけばいいのでは!と思っています(^^)/
幼稚園や保育園、小学校に行くようになったら、自分の持ち物を所定の場所に戻す。
練習をするいい機会がやって来た✨ということですよね\(^o^)/
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!