MENU
カテゴリー

自分では気づかない視点

お片付け依頼 ホームページはこちら↓

写真・思い出品セミナー 募集中

書類整理Zoomセミナー 【2月期満席】

YouTube美しい暮らしの空間チャンネル、あっちゃんときぃちゃん宅のお片付けシリーズ。
第12話が公開中です。

目が離せない……

ご夫婦と安東先生の考えが違っていて、どうなるの??とハラハラしながら見た方も多いはず……。
最後には納得!の結末で、きぃちゃんの嬉しそうな笑顔が映っていました。

今日はこの動画から感じたことを題材にしてみます。
題して「自分では気づかない視点」

目次

家具の配置

片付けの重要なポイント

YouTubeではソファの位置をめぐって、ご夫婦と安東先生の考えに違いが出ていました。

今回はソファの話でしたが、家の中にはそれ以外にもたくさんの家具がありますよね。
テーブル、食器棚、チェスト、タンス、ベッド……。

お片付け依頼HPにも書いてありますが、家の中の「家具の位置」「家具配置」は片付けの中でも重要なポイントです。
ココが上手くいかずに片付けに行き詰まっている方も多いのではないかと思います。

圧巻!目からウロコの模様替え!

「美しい暮らしの空間アドバイザー」がお片付けに伺った中で、家具の移動をしなかった家はこれまで一軒もありません。
片付けで行き詰る大きな原因の一つに
「家具をどこに置けばよいのかわからない」
という悩みがあります。

どの家具を使う?どこに置く?
いかに適切な場所へ家具を動かし、上手に利用するかがプロの腕の見せ所です。

物は減らした…収納も工夫している…でも家の中は生活しやすくなった実感がない…
そんな悩みはありませんか?

あなたの家に合った家具の配置をご提案できるのが本物の片付けのプロです。

「美しい暮らしの空間アドバイザー」は家全体のバランスをみて、部屋の使い方も考慮しながら家具を配置していきます。
アドバイザーが移動できる家具はどんどん動かしていきます。

“家具の移動はいたしません。お客様が行ってください。”
…これでは片付けは永遠に終わりません。
片付けを知り尽くした私たちだからできる家具移動。
現場でぜひ一度体感してください。

ご覧になってどう思われましたか?
まさに、今、家具の置き場所で悩んでいます(泣)という方もいらっしゃるかもしれませんね。

ソファの位置だけでも奥深い

YouTubeの動画内では、ご夫婦は窓側にソファをぎゅっと寄せる配置を当初は考えていらっしゃいました。
それに対して、安東先生の案は、入り口側にソファを置きます。

入口側にソファを配置した時の利点は

・ベランダへの出入りがラク
・テレビとの距離も快適
・ゆったりリクライニングできる

などがあります。
それ以外に、動画内で安東先生がおっしゃっていた話を要約しますと

安東英子先生

ココに置いた方がソファが大きくゆったりと見えるのよ。

そして、廊下側の入口から入った時に
ベランダまで一直線に見通せて
部屋が広く感じられる!

窓からの眺めも見える!

聞いていると「なるほど~。」と思いますが、
そもそもこういうことに自ら気付く人はどれくらいいるのでしょう?
ものすごく少数なのではないでしょうか。
更に加えて、これらをお片付けの現場で惜しげもなく教えてくれる人!と言えば、安東先生以外いないのでは?と思います。


ご夫婦は、もしかすると、今までソファを置いていた位置にそのまま新しいソファを置くのが「当然」と考えたのかもしれません。

今までこうだったから、今後もそのままの位置で。変えるなんて考えたこともない。という人の方が多数派なのではと思います。

家具配置のアドバイスは難しい

一般的には家具の配置というと
「動線を意識して~」
とか
「高さや色を揃えて~」
などがありますよね。
これらももちろん大切ですが、家具の配置で大事なことは他にもたくさん!とても書ききれません。

そして、ポイントは色々あるのですが、いちばん大事なことは
家具配置は家によって、一軒一軒異なるのです。

間取りも、家族構成も、持っている物も、生活動線も……
同じ家はまずない。
そんな中で「この家具配置がピッタリ!」と納得できるアドバイスをするのは実はとても難しいことです。

いちばん良い方法は
おうち丸ごとお片付けをしながら家具の配置を決めていくこと。
家全体のバランスを見て、それぞれの部屋の使い方も考えながら家具を配置していくためには、家じゅう全部を片付けないことには進んでいきません。

冒頭にも書いたように、家具配置が大事なことはわかってても、自分で考えるとなかなか良いアイデアが浮かばず行き詰まる方も多いです。
逆に言うと、ここがプロの出番ですよね。
家具の配置をしっかりアドバイスできる実力があるのが本当の片付け・収納のプロと言えるでしょう。

配置替えの事例

これまでブログでご紹介してきたお片付け事例の中から、家具の配置替えがわかりやすいお宅を2つご紹介します。

リビングの配置替え

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

アフターではソファが映えていますよね。実は色鮮やかな素敵なソファだったんです。
でも、お片付け中にはソファに目がいくことはありませんでした。

おうち丸ごとお片付けの最終場面で、物の整理も全部終わった後に配置替えをしました。
お客様は「この配置は考えたことがなかったです」とおっしゃっていました。

子供部屋の配置替え

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

こちらはZoom相談でお片付けをされたお家です。
兄弟それぞれの部屋を同じ配置にしました。

Zoomで写真を見ながら「机はこっちに置いて~」「本棚はこんなのを選んでみて~」「ベッドカバーはこんなのを~」などと説明しました。

お客様はそこまで色々と考えたことがなかったそうで、最初はちょっと戸惑った様子でしたが、アフターはセンス良くバッチリ決まりました(お子さんと一緒にベッドカバーやカーテンを選びに行ったそうです)。

他にもビフォーアフターをご紹介しています。
ご自宅の参考になる記事が見つかるかもしれません。
ぜひご一読ください。
お片付けビフォーアフター一覧はこちら

プロの視点

今日は「家具の配置」について、簡単にですが記事にしてみました。

YouTubeやブログなどでビフォーアフターを見ると

なるほど~。いいね~!
これなら私の家でもできそう!

と、やる気が起きて、早速自宅の片付けを開始。
という方も多いでしょう。

でも、いざ自宅で、見た通りに実行しようとしたら

なんか勝手が違う……
私の家では合わない……

どこが違うのか、自宅ではなぜ合わないのかわからず、四苦八苦💦
なんていう経験はないでしょうか。

見慣れた自宅の家具の位置を決めるのが難しいのは
「自宅を客観的に見るのはなかなかできない」
という理由も大きいと思います。

悩んで片付けが進まない方は、自分では気づかない視点についてアドバイスをもらった方が断然進み方は早くなります。

自分とは違う視点から、プロ目線で見るとどうなのか?
あれこれ考えて時間だけが過ぎていくくらいなら、アドバイザーにエイッと聞いてみてください。
お片付けが飛躍的にはかどること間違いなし!です(^^)

美しい暮らしの空間アドバイザーへのお申込み・お問合せはこちらへ


ブログランキング参加中|クリックで応援お願いします

札幌、北海道全域お片付けに伺います

フォローしていただけると嬉しいです

コメント

コメントする

目次