「リビングを片付けたい!」と思っている皆様。
「片付けたい」ということは、
散らかっている
余計な物がある
と感じているわけですよね。
では、リビングに置くべき物、とは何でしょうか?
リビングには余計な物、は何でしょう?
考えてみたことはありますか。
リビングに置く物は、こまごまとした物が多いです。
こちらの動画は、分類について詳しく解説しています。
そして、リビングに置く物とはこういうものですよ~という図表付き。
例えば、薬、文房具、便箋・封筒、取扱説明書など……
家族みんなで使う物。
これがリビングに置く物です。
では、リビングには余計な物、とは?
個人の物、個人の私物ですね。
お子さんがいるご家庭でしたら子供のおもちゃ、勉強道具などが代表的なものです。
(お子さんがまだ小さい間はリビングにおもちゃを置く場合もあります)
リビングが散らかっていてマズイ。
なんとか見栄えよくしたい。片付けたい。
そう思った時に、どんなものがリビングにあるのか、じっくり眺めて分析してみてください。
誰の、何が、リビングにあるでしょうか。
長男のランドセル。
長女の工作。
お父さんの趣味の道具。
お母さんの洋服。
……こういう物がリビングにあるなら、家族それぞれの個室に収納することを考えてみてください。


安東流の「片付けの順番」では、リビングの片付けは最後の方になります。
まず片付け始める場所は物置や納戸などの大容量の場所。
それから子供部屋や寝室など個人の部屋が続きます。
- 外の物置
- 納戸・物入れ
- 和室(押入れから)
- 寝室・子供部屋(クローゼットから)
- 洗面所
- トイレ
- キッチン
- リビング
- 玄関
個人の部屋をきっちり片付けた後にリビングを眺めてみると、
個人の私物は見当たらなくなっているはずです。
なぜなら……個人の物は個人の部屋に収納するから。
リビングに個人の私物があれば、個室へ持って行きます。リビングには「余計な物」は残っていないことになります。
リビングが散らかっている。何とかしたい。
と思った時にするべきことは、遠回りに見えて実はいちばんの近道の
おうち丸ごとお片付け。
です。
納戸や個人の部屋をしっかり見直して、完成させてからリビングに戻ってきましょう!
コメント