YouTubeでは、8LDK・3階建てのお家でのお片付けが絶賛配信中です。
私も毎回ワクワクしながら続きが待ち遠しい毎日です(^^)
第6話は……
家のあちこちから出てきたストック品を集めるとこんなに大量に💦
という内容でした。
身に覚えがある~💦
と思って焦った方もいらっしゃったのではないでしょうか。
お片付けのご相談の際、ストック品の話はよく出てきます。
家の中の色々な場所にストック品をちょこちょこと置いた結果、集めてみたらものすごい量!!というケースも多々ありますね~。



風穴さんのお家ではどうされていますか?
というご質問もよくされるのですが……
私の家の場合は、ストック品というのは今はあまりないんですよね~。
子供が乳幼児の頃は、買い物に行ける機会が限られている中で、
できるだけ多く買う!
いつも使う物は2つ買う!
という習慣になっていました。
この機会を逃したら、次はいつ買えるかわからない(泣)
……という切実な状況だったためですね。
今は、
1週間後まで買い物できる時間がない!
というような状況は稀です。
もし、あったとしても、家族の誰かに買い物を頼めばいいだけなので、
切羽詰まったことはほぼ無いです。
お仕事、育児、介護などで、
買い物に行く時間が限られていて、機会を逃すわけにはいかない!
という方は、まとめ買い、ストック品がたくさん、と言う状況に必然的になってしまいますよね。
また、今は、時間の節約のためにネットでまとめ買い、という方も増えていると思います。


というわけで、わが家の状況は
多忙を極める方にはあまり参考にならないかもしれません。
ただ、
それほど多忙というわけでもない、買い物に行く時間が取れない訳ではない、ネットで注文するのはなんとなく習慣になっているから……
という状況の方で、
ストック品が多すぎて悩んでいます……💦
という方には、何かの参考になるかと思いますので、私の買い物状況?を少し書いてみますね!
こちらの記事でも書きましたが、私が買い物をする時に、何か余分にもう一つ買う!ということはまずないんです……。
スポンジは、本当に例外。自分以外の家族が関係するので余分に買うようになりました。
たぶん、もともと買い物自体があまり好きではなくて、さっさと買い物してさっさと帰りたい!というのが大きいと思います(笑)
(そのうえ、ネットでの買い物もあまり好きではないのです……😅)
それ以外に、家の中で、ストック品を収納する専用の場所、というのがほぼ無いので、もし余分にあれこれ買うと置き場所に困ることになります。
(一応、キッチンには無印の引出し1個分くらいはストック品用の収納があります)
洗剤とかキッチンペーパーなどの類は、なくなりそうになったら次を買う、という感じですね。次を買っても、入れる場所を想定した収納になっていないので、買いすぎるとストック品がずーーーっとその辺に置かれたままになりかねないのです……。
あとは、
ストックを買っておけば良かった!!
なぜあの時買わなかったんだろう!!
と、後悔した経験がほぼ無いからですかね~。
最近記憶にある、唯一の後悔を経験した物は味噌。
味噌汁を作っていて、さぁ後は味噌を入れるだけ、と冷蔵庫を開けたら味噌が無かったことに気付きガックリきたことがありました……。(確か、他の味にしてなんとかしのぎました😭)
それ以来、味噌は多めに買うようになりましたが(笑)
その他に、「実際に、無くて困った💦」という経験が……記憶にないんですよね……。
無いなら無いなりに、なんとか代用したり、使うのをやめたり、で しのいでいるというのもあります。
ストック品が多いのか、少ないのか。
判断する基準は色々あると思いますが
もし「わが家はちょっと多すぎるかも……」と感じている方がいらっしゃったら、
そのストック品を消費し終わるまでにかかる時間
を計算してみても良いと思います。
例えば洗濯用の洗剤。
大容量の詰め替え品が3つ4つある場合、実際に何か月くらいで使い終わるのか考えてみるといいかもしれません。
洗濯物が多くて、3つ4つあってもかなりの頻度で使う、というケースもあります。
あるいは、3つ4つあったら、1年以上購入しなくても大丈夫、というケースも考えられますよね。
また、家じゅうにストック品がある場合、
一か所に集めてみると実は大量にあった💦
ということも多いですよ~。
おうち丸ごとお片付けを進める中で、ストック品の「わが家の適正量」を考えてみるのもいいと思います!
自分の「買い物のクセ」がわかって、今後の生活に大いに役立つと思いますよ~(^^)








コメント