MENU
カテゴリー

「全出し」の後は何をする?

お片付けの申込みはこちらをクリック ↓

お片付け依頼 ホームページ

11月期 募集開始です ↓

お片付けの鉄則、「全出し」。
収納の中にある物を全て出すこと、ですね。

片付けの手始めに、全出しにチャレンジ!
挑戦したことのある方も多いと思います。

目次

全出し

全出しをした後にするべきこと

「全出しをしてみて、片付けに弾みがついた」
「全出し、やってみて良かった」
こういう声をよく耳にします。

その一方で

「全出し……やってみたいけれど
全部出した後に、どうしたらよいかわからない」

「全出しした後、収拾がつかなくなりそうで怖くてできない」

こういう悩みも多いですよね。
お客様からよくお聞きします!

収納の中身を全部出した後、その中身をどうするか?
ですが、やるべきことはまず
分類
です。

分類とは、物の種類ごとに仲間分けしていくことですが
自分では分類したつもりでも、なかなか出来ていないというケースが多いのではないでしょうか。

Zoom相談で、お客様自身が分類をしたお写真を紹介します。

【事例】廊下収納

廊下収納のビフォーはこちら。

この収納の中に入っていた物を全て出して、
別室に並べてみた写真です。


掃除道具、洗剤、紙袋……というように分けていっていますね。
そして、実際に使う引出しの中にどのように入れていくか考えていきます。

こんなふうに並べて考えるとわかりやすいですよ!

アフターはこのようになりました。

BEFORE

BEFORE

AFTER

ビフォーの状態で眺めていてもなかなか答えは出ませんが、
順を追って作業していくとアフターのような状態に持って行くことができます!

Hさん宅のお片付けビフォーアフター、記事一覧はこちらからどうぞ
beforeafter 職場復帰前に、片付けきる!

【事例】キッチン

キッチンにある物を全部!出した写真です。

キッチン 全出し

収納内にあった物を全部出しつつ、百均のカゴに分類していっています。
ここまでできればあとは引出しや棚の中に物を入れていけばOKです。

BEFORE

キッチン ビフォー

AFTER

キッチン アフター

アフターでは、システムキッチンや引出しの中に物が全て収まっています。
この状態にするためには、前もって
全ての物を見直し、分類する
という工程が必要です!

事前準備がきちんとできていれば、あとは完成に向かって整えていくだけですよ!

Yさん宅のビフォーアフター記事一覧はこちら 
beforeafter やっと片付け方がわかった!片付け迷子10年からの脱却

全出しに、チャレンジ

これらの事例は「Zoom相談」でのお片付けです。
お客様は、Zoomでアドバイザーからアドバイスを聞いた後、
自宅で、ご自分だけで、片付けをしています。

全出し、掃除、分類、収納……。

とても時間がかかりますし、自分で動かなければ片付けは進みません。
何をどのように分類するか、細かいことは自分自身で考えて決めていきます。
それでも、順を追って一つずつこなしていけば、片付けは進みます。

他の方が片付けた事例写真は、とても参考になると思います!

全出しした後に何をしたらよいのか。
分類ってどのようにすればよいのか。


これらの事例写真を思い浮かべて、ぜひチャレンジしてみてください!

ブログランキング参加中|クリックで応援お願いします

札幌、北海道全域お片付けに伺います

コメント

コメントする

目次