おはようございます。
北海道在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 風穴三樹子(かぜあなさきこ)です。
わが家のキャンプ道具…ようやく車に積み込みします。
キャンプの荷物問題…
キャンプに行ったことのある方も、ない方も、
キャンプの荷物って…?
ちょっとだけ想像してみてください^^
①出発前…荷物を積み込む…(最初はかなり完成形)
②キャンプ場到着…荷物をおろす…(まだ最初の形は保っています)
③テントの内外で荷物を使う……(ここでかなり問題発生!)
→迷子がでます(´;ω;`)
④撤収時…(荷物が増えてる!どうやって積み込む?)
⑤帰宅時…(汚れてる!)
キャンプに限らず、旅行の時のスーツケースの中身なども同じですね。
キャンプ初心者の頃…まだ子供も小さかった頃…荷物の迷子問題でとても困りました。
迷子…( ノД`)
車に積み込むキャンプ道具の中で、
テント、寝袋、イスなど、大きめの物は積み重ねます。
それ以外のこまごまとした道具が…
車の中、テントの中で迷子になり…
キャンプに慣れていなかった頃、泣かされてきました。
アドバイザーになるずっとずっと前…かなり遠い昔の話です(^▽^)
迷子になる代表的な物は、
☆食材、食材を調理するもの、食器関係
☆着替え
です。
食材関係は…
家の中のキッチンと基本的に同じですね…
きちんと分類、収納しないと、迷子発生です。
家族分の着替え…
これがやっかいです。
野外で生活するので、気候や体調に合わせて着たり脱いだり忙しいです。
そのたびに
「あの服、どこにあるのー」
「そこに入っているはず…」
「みつからないよー」
と呼ばれると困ります…
これも家の中と同じだなぁ…としみじみ思いました。
苦肉の策^^
今回、車に荷物を積み込んだ状態はこちらです。
この状態のあとに、炭などこまごまとしたものをプラスします。
テントは後部座席の足下の方に押し込んでいます(笑)
キャンプ歴はそれなりにあるのですが…
アウトドア用の蓋つきケースでは、なかなか荷物の整理は難しいなぁと感じます…
みなさまはいかがでしょうか…
苦肉の策!で、キャンプに行く車には、引き出しを積み込んでいます。
家にある引き出しの中から、車のサイズに合わせて選んでいます。
今回は、フィッツにしました。
1つは、食材調理関係
1つは、着替えです。
引き出しは、持ち運ぶためのものではありませんよね…
キャンプに引き出しを推奨しているわけではありません❣
でも、迷子問題の解決と、コンパクトすぎる車に対応するため、このような荷物の積み方になりました。
他にいいお知恵がありましたらぜひ教えていただきたいです!
苦肉の策ではあるのですが…
各自の着替えがサッと取り出せるのは、やはり助かります。
洗濯物も、どこか隙間に押し込むのではなく^^
袋づめして引き出しの中に入っていると、
「服として分類されている」
やはりこれがわかりやすいです…
キャンプ場に行くと、
他の人は、荷物問題はどうしているのかな…?と気になります。
でも、決してジロジロのぞきこんではいませんよ(⌒∇⌒)
次回は、この荷物で実際にキャンプに行った様子をお届けします。
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!