安東流でおうち丸ごとお片付け!
北海道在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 風穴三樹子(かぜあなさきこ)です。
昨日放送の「おうちを丸ごとダイエット~家のモノ全部出す!~」
ごらんになりましたか?
95歳のおばあちゃまが一人暮らし。
安全で生活しやすく、スッキリ片付いた家になりましたね!
とても喜んでいらっしゃって、本当に良かったです!!
お元気で、長生きしてくださいね!
さて、Hさん宅のビフォーアフター、本日は2階子供部屋のビフォーと途中経過をお伝えします。
Hさん、ブログ掲載を許可いただいてありがとうございます!
子供部屋 ビフォー
長方形の部屋です。造り付けのクローゼットはありません。
左手に見える茶色のドアは、納戸への入口です。
小学生のお子さん3人の衣類はこの部屋にあります。
家族5人が寝る部屋でもあります。
Hさん…もともとは子供部屋を想定して作りましたが、どう使っていいのかわからない…とおっしゃっていました。

このような 壁のくぼみが合計7か所あります。
1か所はストーブがあるため何も置けません。
ということは…子供が3人、壁のくぼみが6か所…子供1人につき くぼみ2つを割り当てることができます。
途中経過 その1
小学生3人、それぞれのスペースを決めていきます!
Hさんに、お子さんの持ち物を各自 この「くぼみ」に集めてください、とお願いしました。
ヘッ??…ただ集めればいいんでしょうか…
ハイ、集めてください!お子さんたちにさせてくださいね。
半信半疑?(笑)のHさんでしたが、お子さんたちに伝えて、その日から物の大移動が始まりました。
途中経過の写真はこちらです。

お子さんたちの衣類とおもちゃがあつまってきています。
少し子供部屋っぽくなってきました。
1階から2階への持ち物の移動、そして取捨選択…
全部 お子さんたちが自分でやりました。
終わると
「お母さん、あとは何をやればいいの?早く風穴さんに聞いて!」
これには、私もHさんもとにかくビックリ。
Hさん、最初は、
子供たちが自分でできるかなぁ…と不安そうだったのですが。
お子さんたちは、自分の決まったスペースができることをとても喜んでいたそうです。
さて、衣類、おもちゃが集合して、次は勉強道具です。
1階と2階の家具の入れ替え、今度は2階編です。
次回は、子供部屋の途中経過その2です。
小樽市より 北海道全域にお伺いいたします |
いつもご覧いただいてありがとうございます。
安東流をたくさんの方に知っていただけるよう
ブログランキングに参加しています。
一日一回、応援クリックをしていただくと、ポイントがランキングに反映される仕組みです。
お帰り前にポチッとしていただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓