安東流でおうち丸ごとお片付け!
北海道在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 風穴三樹子(かぜあなさきこ)です。
Hさんのお宅のビフォーアフター、本日は小学生3人のお片付けの様子をお伝えします。
Hさん、ブログ掲載を許可いただいてありがとうございます。
初日
子供たち3人それぞれが自分の持ち物を片付けました。
とっても前向きな3人でしたが、自分の物を全部自分で管理することは戸惑うこともたくさんありました。
エッ、やったことがない…
そんな場面もたくさんありました。
でも、一緒にやってみよう!ということで、じゃんじゃん進めると、ガンガンついてきてくれました(^^♪
雑巾をお供に、自分のスペースは自分でキレイにしましたよ。
2回目以降
子供部屋ができたことで片づけに対して自覚が生まれたのでしょうか…
家全体のことも気にかけて、3人とも動いてくれました。
手伝い、というよりは即戦力!で、ものすごく助かりました。
最初は掃除から始まって、処分する物をまとめてくれたり、外に出してくれたり…
次第にタオルを畳んだり、文房具を分類したり…と進化していきました。
絵本をそろえる

この本棚の絵本は、子供たち3人が考えて収納してくれました。
私が後ほど少し手直ししましたが、ほぼ原形通りです。
キッチン 全出し
キッチンを片付ける日、私が訪問するとすでに全部出してある状態でした。


子供たちが全部出したそうです。
しかも分類されていました。
本当に、心底驚きました!この後の作業がはかどったのは言うまでもありません!
階段下収納 全出し
階段下の収納のビフォーはこうでした。
私が家具は動かさずにざっと中身を整えて帰りました。
次回は階段下の続きをやります、と伝えておいたところ…訪問するとこうなっていました。
からっぽになって、キレイに掃除されていました。
これもお子さんたち3人で家具を移動して、掃除したそうです。
この後、どんどん収納することができました!
そして、Hさんからご要望があり、こんなこともやってみました。
ミニ「お掃除教室」
全ての部屋を片付け終わった後、Hさんとお子さん3人と一緒に、ミニお掃除教室を行いました。
キッチン、リビング、洗面所、玄関、トイレ、和室、子供部屋…
と各部屋を回って、それぞれの部屋にどんな汚れが付くか、どうやって掃除をするかを簡単にですがお伝えしました。
実際に掃除道具を持って、「はい、ここやってみて~」
引き戸の下や、窓の桟など、見逃しがちな場所で、子供たちに実践してもらいました。
「じゃあ次の部屋に行くよ~」と言っても、子供たちは汚れを落とすことに熱中していてなかなかその場所を離れませんでした^^
今までは注目することもなかった場所なのかもしれません。私が「ココ!ココを見て!!」と指さすと、わぁ~!!と初めて気づいた感じです。
発見した後は、もう夢中な感じでした…
理科の実験の感覚?
キレイになっていくのを自分の目で見て、自分の手で進める喜び?
そんなふうに見えました!
楽しいお片付け^^
お子さん3人もそうですが、Hさん、ご主人も、とにかくよく動くご家族でした!
とても明るいHさん。
ワハハ!と笑いの絶えない、楽しいお片付けでしたね。
「風穴さ~~ん、次は何をすればいいですかー」
お子さんたちのかわいい声も、忘れられない良い思い出です。
Hさん宅のビフォーアフター、まだ続きます!
いつもご覧いただいてありがとうございます。
安東流をたくさんの方に知っていただけるよう
ブログランキングに参加しています。
お帰り前にポチッとしていただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小樽市より北海道全域にお伺いいたします 風穴三樹子へのお申し込みはこちら! |