「美しい暮らしの空間アドバイザー」北海道の風穴三樹子(カゼアナサキコ)です。
友人Iさんに聞くシリーズ。
新しい引っ越し先は収納を基準に決めた!
…と前回お伝えしました。
今までの記事はこちら
2歳のお子さんがいるIさん。それ以外に重視したものとは…??
Iさんは、お子さんのオモチャにものすごーく悩んでいました!
2歳の子供のオモチャ
一人目のお子さんです。
オモチャはすごーく多いというほどでもないけれど、それなりに色々な種類がそろっているなぁ…という感じです。
そして、まだ2歳ということもあって、リビングとなる部屋にオモチャが全て集まっています。
そもそもIさんからの相談は
「子供のオモチャをどうにかしたい…!
片付けなさい!!と子供に怒ってばかりでどうしていいかわからない…
しかもイヤイヤ期も重なって行き詰っている…」
というものでした。
限られた時間内ですが、私がお子さんと一緒にオモチャを片付けました。
よぉーく使っている感じの物をまとめて、「これなら戻せるかな?どうかな?」
とお子さんに確認しながらやってみました。
…確認と言っても
「この小さな手でも元に戻せるかな?」
「分類を一緒にしたけれど…本当にわかっているかな?」
…そんな感じで私が類推しました!
オモチャの収納
Iさんに、片付け終わった後の経過を聞いたところ、Iさん自身の考え方が変わってきて、色々と工夫するようになったそうです。
☆無理に収納に突っ込むのはやめた。
☆この箱はギュウギュウだから…分類して、他の箱に分けようと考えるようになった。
☆同じ種類の物をまとめよう思うようになった。
☆箱に目印をつけて子供にもわかりやすくしようとか工夫するようになった。
何も特別なことはありません。
でも、私という第三者が入って子供と片付けをするのを横で見ていて…ちょっとひらめくものがあったみたいです(^^
Iさんに私からお伝えしたのは…
☆細かい分類は2~3歳のお子さんには難しいので、大まかに!
☆カゴの中にポイ!と一個でも入れられたら褒めてあげてほしい!
イヤイヤイヤーーと泣き叫ぶお子さんがいるとなかなか冷静に考えるのは難しいと思います。
参考程度に、ちょっとだけ聞いてね!ということで伝えました。
引越し先では、子供がおもちゃを出してきても、1つ2つくらいだからすぐ片付くし…と気持ちに余裕が生まれたそうです。
そして、食事前には全部いったん片付けるようになったとか。
以前は、1個2個出して遊んでいるだけで
片付けなさいーーーキイイーーー‼︎
…だったとIさんご自身が言っていました!
お子さんの物はオモチャだけではありません。
洋服もかなりたくさんありました。
安東流で片付けてみて、子供の物に対する考え方も変化したそうです。
一日一回クリックしていただくと、ポイントがランキングに反映されます。ブログ更新の励みになります!お帰り前にポチッとお願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
現在、片付けの訪問は控えていますがお申し込みは受付中です。 |