「美しい暮らしの空間アドバイザー」北海道の風穴三樹子(カゼアナサキコ)です。
安東流お片付けを初めて体験した友人にあれこれ聞くシリーズ。
今までの記事はこちら
アドバイザーの仕事をしている私からすると、「へぇ~ソコに感動するのね…なるほど…!」と思うところがたくさんあります。
友人Iさんがものすごく絶賛していたのは「書類」の片付けでした。
書類の片付けの順番は?
書類や写真などの片付けは、片付けの順番としては最後の方になります。
紙モノは、一枚一枚内容を確認する必要がありますので、時間も労力もとてもかかります…
その割には、「片付いた!」という実感がなかなか得られないことが多いですよね。書類を100枚整理しても、空くスペースはほんのわずか。
Iさんにも「家の中が全部片付け終わったら書類はゆっくり見直してみて」と話をしていました。
でも、2歳のお子さんの手の届かないところにしっかり保管するのがなかなか難しくて、それならもう一緒にやりましょう!ということで、短時間でパパっと片付けました。
家じゅうの書類が一か所に
Iさんが普段よく使う書類は、食器棚の引き出しに入っていました。
赤枠部分です。
引出しの中の高さは十数センチなので、書類はどさっと重ねて入れてありました。



最後には全部まとめてドサっと出して、その中からガサゴソ探すよ
この引き出しに全ての書類は入りきらないので、お子さん関係のものはこちら、取説はあちら、料理関係はまた違う場所…
という感じで、色々なところに置いてありました。



立てて収納するのがいいと思うよ。
ちょうどA4の大きさの物ばかりだし、ココに入れよう。

私が提案したのは、食器棚のこの部分です。

青枠のところは、A4の書類がちょうど入る高さがありました。
半信半疑のIさんと、全ての書類を一緒に見直してここに収めることができました。
Iさんのおうちにもともとあったファイリング用品は、百均で売っているクリアーブック(最初からポケットが連結しているタイプのもの)でした。でもこれはちょっと使いにくい。
私がクリアーポケットとリングファイルを持参し、必要な書類をどんどんファイリングしていきました。

めちゃめちゃ簡単!ビックリ!!
今までの苦労は何だったのか……(笑)
Iさんは、リングファイルを初めて経験し、その使いやすさに驚いていました。
書類の量が少なかったので、このスペースで収まりました。
…でも、Iさんにそのように言うと
「エッ?少ないの?めちゃめちゃ多いと思ってた!!」とまたまたびっくりしていました。
あちこちに置いてあったり、全体の量がわからなかったりすると
私の家にある書類はめちゃめちゃ多い!!!と思うことが多いようですね。
キッチンとリビングの境目にあり、とても取り出しやすい場所なので、劇的に使い勝手がよくなったそうです。
次回も、もう少し書類の話を続けます。
※2021年追記。その後【書類整理ハンドブック】が誕生しました。
一日一回クリックしていただくと、ポイントがランキングに反映されます。ブログ更新の励みになります!お帰り前にポチッとお願いいたします。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
現在、片付けの訪問は控えていますがお申し込みは受付中です。 |