「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
家に和室のある方…特に、リビング続きに和室がある方は、和室はどんな部屋になっていますか?
いつの間にか家族全員の衣類が集まってきてファミリークローゼット状態。
子供のオモチャや服や勉強道具が集まってしまって子供に占領されている状態。
…というのはよく聞く話です。
もうひとつよく聞くのは、モノの避難場所!
日常の買い物で、トイレットペーパーやティッシュなどのストックをなんとなく和室へ置く。
おひな様や兜など、大物をひとまず置いておく。
どこにも入れられない掃除機も和室へ。
次のシーズンまで使わない季節のモノ…扇風機等…をとりあえず置いておく。
(緊急事態!で、リビングにお客様が来る前に、リビングの物を移動させてふすまをピシャっとしめる、なんていうのもありがちだと思います笑)

ここに挙げたモノは…造り付けの収納スペースに入れられたら片付く!というものがたくさんあります。
トイレットペーパーやティッシュのストック。掃除機。
→納戸や物入れに入れられたらいいですね。
扇風機等季節のモノ、おひな様、兜
→これも納戸や押し入れに入れられたらいいですね。
さて、では納戸や物入・押し入れにこれらを移動しましょうか。
納戸や押し入れの中はどういう状態になっていますか?
全くスキのないギュウギュウの方もいれば、スカスカの方もいるかもしれません。
納戸や押し入れのような、家の中にもともとある造り付けの収納は、とても大きなスペースです。ここを目いっぱい活用できるかどうかが勝負の分かれ道。
どこに何が入っているか全てわかる状態にしたいですね。
造り付けの収納に勝負を挑むなら…
勝つためには、相手のことをよく知る必要があります。
隅々まで自分のものにするために、一度全部出して何が入っているか理解することから始めましょう…
自分で入れたはずなのに、何が入っているかわからない、という方も大勢いらっしゃると思います。
一度全部出して空っぽにして、相手をよ~~く観察して、それから勝負を挑みましょう!!
造り付けの収納を制す者は、片付けを制す!!です(^_-)-☆
片付けの順番の最初は、物置・納戸から。造り付けの収納を存分に活用します!
片付けに悩む方々に安東流・本物のお片付けを知っていただきたいと願っています。ブログランキング参加中。クリックで応援していただけたら嬉しいです(^^) ↓ ↓ ↓
まずはご相談ください!! |