キャンプの役割分担はこんな感じです

「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。

毎年、夏には家族でキャンプ旅行に行くのが恒例になっています。

一口に「キャンプ」と言っても、やり方は本当に人それぞれ違うと思います。
我が家は、たぶん、素っ気ないと言っていいくらいシンプルな方です。こだわりもあまりなく…
テントと寝袋を車に積み込んで、あとは風まかせ、Let’s Go !という感じ。

役割分担も決めているわけではありませんが、なんとなく、得意な人が得意分野を担当する感じでうまくいっています。




私が主にやることは、出発前に荷物を出して積み込むこと。
玄関にテントや寝袋、その他の道具を全部ズラ~っと並べます。
これは、「これからキャンプに行くぞ~~!」と気分が盛り上がるので、けっこう好きな準備です。

あとは、帰ってきてからの後片付け。主に洗濯とか何かを洗うこと、それをしまうのも私がやります。


キャンプ中はどうかというと、テント設営とか撤収とかは家族全員で。できる人ができるところをやります。
子供もだいぶテントの張り方やしまい方を覚えてきたのであれこれ指示しなくても動くようになりました。

他に大きな役割と言えば食事関係ですが…
作ること、焼くことは夫が一手に引き受けています。

夫の得意分野なので全部お任せ。凝った物を作るわけではありませんが、とにかく食べることには困りません。
私は、お手伝い程度で、あとはくつろいでいます…

買い出しの時も、私は「これが食べたい」「これがおいしそう」と言うくらいです。

食事の後片付けは、皿を洗ったり、ゴミを片付けたりするくらい?私だけでなく子供も夫もやります。

キャンプ中は、「あぁ…大変…(T_T)」と思うようなことは特別ないです。


これが、出発前も、キャンプ中も、帰ってきてからも、全部私がやっていたらそれはそれは疲れてもう二度と行きたいと思わないかもしれません。
わが家の場合は、私と夫の得意分野が見事に違っていて、得意な人が得意なことをやるのであまり負担に感じることはないです。


今のスタイルになるまでは、それなりに…色々ありまして、試行錯誤してきました。
私の負担だけずいぶん大きいなぁ…と思った時期もありましたが、
子供がだんだん大きくなってきてからは、どんどん私以外の人に役割を振るようにしたらうまくいきました。

キャンプに限らず家の中でも同じですが…
私(お母さん)が手一杯の時は、家族みんなで、できる仕事を分担するのが長続きのコツなんじゃないかと思います!

片付けに悩む方々に安東流・本物のお片付けを知っていただきたいと願っています。ブログランキング参加中。クリックで応援していただけたら嬉しいです(^^) ↓ ↓ ↓


掃除・片付けランキング

日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

☆風穴三樹子へのお片付け依頼

☆料金について

☆お申込みの流れについて…ぜひ一度お読みください

お電話によるご相談も可能です。
☆電話相談の申し込み
☆電話相談について詳しい内容はこちら