美しい暮らしの空間アドバイザー 風穴三樹子です。
3人目の子供が生まれてから安東流の片付け方を知りました。
そして、洋服にも畳み方があると知り、自分の子供にも徐々に教えていきました。
子供は、まだ小学校に入ったか入らないか…という年頃です。
タオルやハンカチなら畳めそう、でもごちゃごちゃ畳み方を説明しても意味がわからないだろうな~と思い、シンプルに
「真っすぐにね!」
と言ってみるのですが、これがなかなか通じません。
タオルやハンカチを手渡して、真っすぐにしてみよう、と言うと
子供なりに一生懸命真っすぐにしようと頑張っているのですが、
私から見ると あれ?? という感じ。
この年頃の子供にはまだ難しいのかな~?
それとも、そもそも「真っすぐ」っていうのがわからないのかな?
どうしたらいいのかな~?
あれこれ考えて、子供にもわかる言い方をと思って
「折り紙を折るみたいに、ピシっとそろえてまっすぐにしてみて!」
と言ったら通じました(*^^)v
それはそれは几帳面にビシ―――っと、丁寧に畳もうとします。
言う前と後では、全然違った出来上がりになりました。

お片付け先でお子さんと一緒に服を畳む時も
折り紙みたいにね!
と言うと、今のところみんなピシ―――っと畳んでくれます。
(子供なので完璧とはいかないですが、真っすぐにしよう!!という気持ちがとても伝わる畳み方です)
すごいな、折り紙!
こんなに通じるなんて!
と感心します。
先日、あるお客様と電話していて、タオルの畳み方の話になりました。
「折り紙みたいにするといいんですよ」とお伝えしたところ
「え???折り紙ですか??」
と、すごく驚かれました。
そうです、こんなふうに…と説明しているとお客様が
「なるほど!真っすぐにということですね!
折り紙のようにということは、何でも正方形にするのかと思いました~🤣」
これを聞いて私も爆笑!
確かに、折り紙みたいに!って、正方形を連想するかもしれませんね!!
タオルを正方形に折るって、すごく難易度高そうです(^^
これから片付け先でお子さんに伝える時は
「正方形にしなくてもいいけど、折り紙みたいにね!」
と言おうと思います(^^)
片付けに悩む方々に安東流・本物のお片付けを知っていただきたいと願っています。ブログランキング参加中。クリックで応援していただけたら嬉しいです(^^) ↓ ↓ ↓
日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業は お電話によるご相談も可能です。 |