北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Kさん宅のビフォーアフター、今日は玄関収納についてご紹介します。
「日差しが心地よいおうち」記事一覧はこちら
ブログ掲載のご了承をいただいています。
「造り付けの収納」を使いこなせていない玄関
Kさんのおうちの玄関の収納は、2つ。
クローゼット形式の広い収納は主にKさんの靴。
下駄箱にはご主人の靴を収納されていました。
今回は、Kさんの物を中心にご紹介します。
BEFORE
仕切りの棚板が1枚だけ。下段は仕切りがまったくありません。
Kさんが工夫されてスチールラックや引出しを入れ込んで収納していました。
この玄関収納…大容量です。
たっぷり物が入りますが、実はここに入っていたのは「あまり使わないもの」でした。
棚の上やスチールラックの下の方にKさんの靴が見えますが、出番のほとんどないものです。
普段よく使う靴は、別の場所にありました。靴を収納するためのスペース(=造り付けの収納)があるけれど使いこなせず、
突っ張り式の靴収納を別の場所に設置して使っていらっしゃいました。
自分ではどうしたらよいのかわからない…
こちらの玄関収納の片付け方は
①収納の中の物を全部出す
②全部出した後をきれいに掃除する
③物の見直し、分類、取捨選択
④必要な物を使いやすく収納していく
玄関に限らず、他のどの部屋でも基本的に片付け方は同じですが
Kさんは、①~④の全てに…苦手感がありました。
Kさんと一緒に片付けをする中でお伺いした内容です↓
Kさんは「片づけたい!」というお気持ちは人一倍ありましたが、片付けの具体的なやり方がわからず遠回りをして、苦労されてきました。
今回はアドバイザーと一緒に、順番を経て片付けを進めてきたこと…Kさんにとってはこれがいちばんの「片付けの近道」だったと思います!
次回は玄関収納のビフォーアフターをご紹介します。
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
全部出した後にどうしたらよいのか、自分では収集がつかなくなりそう💦
☆「物の見直し」…自分一人で考えると「全部必要!」と思う。
☆「分類」…とにかく分類が苦手。嫌いなので後回しにしてしまい永遠に終わらない💦
☆収納の仕方がそもそもわからない。