北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
安東英子先生のZoomセミナー【正しいお片付けの順番】
①6月22日(火)13:00~15:30②6月27日(日)13:00~15:30
~日曜コースは満席となりました~
③6月30日(水)13:00~15:30
今日からまたNさん宅のビフォーアフターをお届けします。
ブログ掲載許可いただいています。ありがとうございますm(__)m
「お一人暮らしの快適LDK~好きな家具と過ごす時間」
安東流「片付けの順番」通りに片付けを進めていきます。
Nさんのおうちの場合は、納戸にあたるのは玄関ホールにある階段下収納と玄関ホール収納です。
この場所を担当したのは高玉まどかアドバイザーです。
階段下収納
左手に見える茶色の扉の中が階段下収納になっています。
BEFORE
もう使っていない物、処分対象の物がかなり入っていました。
中の物を全部出して、収納の中を掃除します。
Nさんのお宅の場合は、
Nさんがお一人で片付けを進めている間に
掃除もキッチリ済ませてありました!
どの場所もキレイでしたよ~!
AFTER
最上段の箱2つと下段のおもちゃは、
「Nさんが保管しておきたい、お子さんの思い出のもの」です。
片付けの順番通りに片付けていって、階段下収納は最初に整えました。
でも、家じゅうの片付けを進める中で、
「思い出として取っておきたいもの」があちこちからポロッポロッと出てきました。
特にリビング周りにいろいろとありましたね~。
その中から厳選した思い出の品を階段下収納に集めて、追加の物もキッチリ収めたところで完成!となりました。
玄関ホール収納
ビフォー
右手の扉の部分が玄関ホール収納です。
天井まである、かなり広い収納スペースです。
BEFORE
どの棚にも隙間なくきっちり物が入っています!
お子さんが使っていたおもちゃも記念にとってありました。

Nさんお一人で、中の物を全部出してお掃除をし、見直しを進めていただきました。
お子さんのおもちゃは、厳選したもの以外は手放す決心をされたそうです。
途中経過~本はどうなる?
Nさんが試行錯誤しながら収納した状態はこちら
中段に本が見えます。
Nさんに、この場所に本を収納した理由をお聞きしたところ……こんなお返事でした。

玄関ホール以外にも本がありました。主に2階のリビングです。
パラパラと……いろいろな場所から出てきました。
本は、2階のリビングで読むそうです。
更に詳しくNさんにお話を聞いてみると

読み終わったら2階から1階の玄関ホール収納に持っていけばいいですし、
読みたいときもこの収納の中から探せばいいのでそんなに面倒ではないです。
2階のリビング収納のビフォーです。

この状態の時に「本を入れる場所がないわ~💦💦いったいどこに入れたらいいの~」と思うのも無理はありません。
でも、おうちを丸ごと片付けていくと、このリビング収納もきっちり活用できる場所になります。
本は無事リビングに収納できました!
(リビング収納のビフォーアフターは、リビングの回でご紹介します!)
2階が生活の中心になるので、本はリビングに収納した方が取り出しやすく戻しやすいと思います(^^♪
玄関ホール収納 ビフォーアフター
BEFORE


AFTER


ここに入れておきたい物はかなり少なくなりました。
荷物を受け取る・荷物を送るなどの作業を玄関でするので、それに必要なもの。
外での作業に使う上着。
花器や園芸用品、玄関ホールに飾りたい物もここに集めました。この後Nさんがさらに厳選して収める予定です。
BEFORE

AFTER

もともとはスキーのような長い物を収納するスペースです。
ここに防災用品を集めました。
天井に近い、上部の収納の中には入れるものがなかったのでもう何も入っていません。
長年、なんとなくそのままになっていた場所
お子さんが独立してから一軒家に一人暮らしをされているNさん。家の中に収納スペースは十分あります。
でも、収納スペースがあるから困らない……と考えて、もう使っていない物や不要な物をそのまま置いておくと
本来収納するべき物が入らなかったり、
不要なものまで管理する手間がかかったりします。
長年なんとなくそのままになっていたスペースをしっかり見直しして使いやすい場所に変えると、気分もスッキリ!
「やるべきことをやった!!」と、自分で自分を褒めてあげたいような気持ちになりますよ~(^^♪
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
玄関ホール収納が空いているので、入れたらちょうどよいと思って入れてみました。