北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Nさん宅のビフォーアフター、今日はダイニングスペースです。
(ブログ掲載許可をいただいています)
「お一人暮らしの快適LDK~好きな家具と過ごす時間」
ダイニングスペースはキッチンの並びにあります。
お子さんが独立した後は、特に使っていませんでした。
洋服をどけてみると……
キッチン側からダイニングスペースを見たところです。

この場所に、一時的に洋服を集合させました。
奥の方に見える衣装ケース、手前のスチールラック、ハンガーラックは全て処分となりました。
1階玄関近くに処分品を集めています↓
解体できるものは全てバラしました。これらをゴミの日に出したり処分場に持って行ったりするのはNさんです。これもまた一苦労ですね。
一時的にこの場所に置いていた洋服は納戸に移動します。
これでダイニングスペースは空くかな?ホッと一息!
……と思ったら、その向こうにチェストが2つありました。
どちらにも洋服が入っていました💦



写真を撮り忘れましたが、洋服以外にも化粧品、アクセサリーなど細かい物がびっしり!
そして カウンターテーブルの下には文房具や書類も!
分類!分類!分類!です
2階のダイニング、リビングは とにかくひたすら分類分類!でした。
引出しケースの中を出して、そのまま並べてみました。
まだ何も分類されていない状態です↓
マスクも、思い出の品も、かわいい文房具も、書類も……いろいろなものが入っています。
ここはひたすら分けていきます。
この動画、必見です!!分類をしないと収納もできないんですよ~~!!
片付け中、ずーーーっとこの光景だった気がします(;^ω^)
ソファの上はカバン類、真ん中のローテーブルの上は文房具・工具・思い出の品などなど!
引出しや収納の中身を全部出して、分けて、並べて……
そして、次の引出しの中を開けてまた分類です。
カゴや箱などを使って種類ごとに入れています↓
片付けの苦手な方は、ほぼ全員と言っていいくらい分類が苦手!なのではないでしょうか。


Nさんは、ひたすら「いる」「いらない」を決めて選んでいきます。
その後、必要なもの、残すものをアドバイザーが収納します。
選び終わった後は、収納と家具の配置。ここに悩む方は多いと思います。
ご自身ではなかなかできない・わからないことは「美しい暮らしの空間アドバイザー」に相談してみてくださいね!
次回はダイニングスペースのビフォーアフターをご紹介します。
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
ずっと使っていない物ばかりなので、中身は処分になると思います💦💦