北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
YouTube おうち丸ごとお片付けシリーズ 洗面所編 ご覧になりましたか?
洗面j所の横に、奥行きの深い収納があります。そこには押入れサイズの引出しが3段。
あらかじめ奥様がご自分で収納してあったところへ安東先生が登場。
誰が使うの?
よく使うの?
あまり使わない?
などなど聞きながら中身を入替えて整えていくと、あっという間に使いやすい美しい引出しの出来上がり。
収納用品の中に、何をどのように入れたら良いのかわからないとお悩みの方はじっくりご覧になると良い知恵が浮かぶかもしれません。
3歳のお子さんが自分で取りに来るというオムツは最下段へ。
あまり使わない物は奥の方へ。
タオルのたたみ方も、引出しの高さに合わせて一工夫。
カゴの位置や向きを変えるだけでも違ってくるというのがよくわかります。
バスソルトのオチも笑えて良かったのですが😆、安東先生が引出しの中を整えていくのをじっくり見られたことの方が私は面白かったです!!手つきに見惚れました。
自分でも他のアドバイザーでも、作業しているところをじっくり見る機会はほとんど無いので………引き込まれました!
中に入れてしまえばなんだって同じ……でしょうか?
奥様が収納したタオルを見た安東先生のセリフ。
どうせタオルを畳んで入れるなら、きれいに畳んで入れたいね!
これを聞いてドキッ!とした方も案外多いのでは?
乱雑に突っ込んでも😅、なんとなくポンと置いても、きれいに揃えて入れても、タオルはタオル。
でも引出しを開けた時、使う時、また仕舞う時、この違いは大きいですよ~。
キレイに入れた方が、キレイを維持しやすいです!収納量もアップ⤴
タオル以外でも、きれいにきちんと揃えて入れる!
お客様のお家の写真から、色々な例を集めてみました↓
★印は高玉まどかアドバイザーが収納を担当しました。
キッチン
カゴで仕切るだけではなく、中身の向きを揃えると収納量も増えます。
文字だって読めるように!入れる方向を揃えると選びやすいという効果もあります。
★ ラップだって、保存袋だって、向きを揃えて文字が読めるように!
★ しゃもじもスプーンも、向きを揃えてまっすぐ置くと、見え方が違います。
薬
薬の箱も、湿布も……方向を揃えるとキレイですよ。
洗面所
タオルだけではなく、歯磨き粉、スキンケア用品もまっすぐ揃えましょう。
衣類
まっすぐ揃えて入れると、収納量も違います。
★ 種類・大きさによって畳み方を変えることで収納量もアップします。
布団
押入れに押し込める🤣のではなく、端と端を合わせてまっすぐ畳んで積みましょう。
本
どうせ本棚に置くなら、種類も、本の高さも揃えたいですね。
靴
靴がまっすぐ並んでいる下駄箱は美しいですね。
靴を全部出して片付けている途中でも、種類別に、まっすぐ並べると選びやすいですよ。
納戸
納戸・物置だって、カゴもまっすぐ、中身もまっすぐ(^^♪
部屋の中は散らかっていないけれど、なんとなく自信が持てない…と感じている方は、収納の中まで意識して整えると、また違ったステージ✨にステップアップできる可能性大!です(^^♪
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓北海道全域に伺います!
➡【料金】について |