北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
【11~12月期】書類整理Zoomセミナー受付中!
安東流の書類整理セミナーが受けられるのはココだけです。海外からもお申込みいただけます。
詳しくはこちらをクリック↓
たくさんの嬉しい感想をありがとうございます(^^)
書類整理Zoomセミナー受講生の感想はこちら
安東英子先生主催 Zoomセミナーはこちらをクリック↓私もお手伝いで参加します(^^)
Zoom相談でおうち丸ごとお片付けを終えたRさん宅のビフォーアフターをご紹介しています。(Rさん、ブログ掲載許可ありがとうございます♪)
今日からキッチンのご紹介です。
キッチン ビフォー
キッチン全体のビフォー写真が無いのですが……
テレビの左奥側がキッチンです。カウンターを挟んでリビングがあります。
壁側は向かって左から食器棚・冷蔵庫・スチールラックの順に並んでいます。



シンク側はこんな感じです。



(料理の下ごしらえ中にお写真を撮ってくださったようです。今晩のおかずは何かな~と思いながら写真を拝見しました(*^^)
収納の中は……



あれこれ試して頑張っていらっしゃいます
これまでもRさんなりに使いやすさを追求して試行錯誤されてきたそうです。


以前は別の場所に置いていたんです。
取っ手付きのカゴなら吊戸棚でも取り出しやすいと聞いて買ってみました。

物によって収納場所も決まっていますし、分類も頑張ってされていてお片付けの途中かな~という印象です。
私の方から、更に突っ込んで細かく使い勝手を聞いてみました。
色々やってみたけれど、どれもこれもイマイチでした……
ワンアクション!の吊り下げ収納をされていたんですね。

全部はずしました!!油でベトベトになっていて大変でした💦💦
便利とは程遠かったです。
キッチンの吊り下げ収納はワンアクションで便利!と言われていますが、実際にはちっとも便利ではありません。
それどころか【危険】なんです。この動画を見てよぉ~くよぉ~く考えてみてほしいと思います!
スチールラックの使い勝手はどうですか?

特に三角になっている部分の汚れが取れなくて油ですごいことになっています💦
“三角の部分”ってどこ?と思った方はこちらの動画をチェック↓本当に掃除がしにくいんですよね~!
流行している、一見良さそうな収納方法を色々取り入れていらっしゃいますが、実際には使いにくい……とおっしゃっていました。
他にも気になったところを聞いてみました。
吊戸棚の食品は取り出しやすいですか?

他の物は探しにくくて……
気が付くと奥の方に似たような食品が残っていて使い切れていないです💦
食事を作る時に配膳スペースが無いので不便ではありませんか?

Rさんのお家のキッチンは
「ものすごく困っている💦というわけではないけれど、実はあっちもこっちもちょっとずつ使いにくい」
という場所ではないかな~と思います。
☆食品を取り出しやすく収納したい
☆掃除が簡単になるキッチンにしたい
☆食事の時の配膳スペースがあったらいいな……
このお悩みを解決する収納方法は、安東流のお片付けをよくご存じの皆さまでしたらパッと思い浮かぶことでしょう(^^♪
Rさんのお家にも、引出しを使った【しまう収納】をお勧めしました。
次回はキッチン全体のビフォーアフターをご紹介します。
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓北海道全域に伺います!
➡【料金】について |