北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
書類整理Zoomセミナー受講生の感想[2021年度]
書類整理Zoomセミナー受講生の感想[2022年度]
さまざまな年代の方の感想はとても参考になると思います(^^)ぜひご一読ください。
Uさんのお家のお片付けビフォーアフターをご紹介しています。
(ブログ掲載OKをいただいています)
記事一覧はこちら beforeafter やっとSOSが出せた!頼みの綱は“美しい暮らしの空間アドバイザー”
Uさんは高校生の息子さんと二人暮らし。
2LDKのマンションにお住まいです。
Uさんの寝室のご紹介、今日で2回目です。
大量の引出し……使い道は??
Uさんの寝室に積みあがっている引出し。
子供部屋にもあります。
それから、Uさんの寝室のマットレスの下も、実は引出しでした。


実は、これはベッドの土台にしようと思っているんです。
安東先生考案のフィッツベッド↓と同じように、引出しを敷き詰めてベッドにしたいとのことでした。
Uさんのお家にあるこの引出しは、かなり頑丈で重量もそれなりにあって、ベッドの土台にしてもビクともしない感じです。
ベッド構想は了解しました!
ただ、この引出しが……種類が色々あり、大きさも色々あり、
ベッドに使うにしても、組み合わせを考えて配置する必要があります。
子供部屋にも使いたい!

子供部屋のベッドにも使いたいと思っているんです。

そして、ベッド2つに引出しを使って
余ったら押入れで使おう!ということになり、
回り回って、リビングの押入れが完成したというわけです。
引出しの配置……
ベッドにするためには、集合した時に長方形になって、なおかつ引き出せるようにしなければならず、
そして
引出しの中に入れる物を考えながら、どの引出しを使うか選ばなければならず、
Uさんに物の取捨選択をお願いしながら、私も分類しながら、
これはどの引出しに入れようかと考えながら😂
考える要素が満載でした!
2LDKのお家の中の子供部屋、Uさんの寝室、リビング、
この3部屋の片付けがほぼ同時進行で、ずーーーっと続いていきました😅
どの部屋も無事に完成した時は、心底ホッとしましたよ!!
寝室 引出しの配置
ベッドを作るために、引出しを組み合わせて置いていきます。
完成形では、もう少し違う配置なのですが、
基本はこんな感じになりました。
引出しは、左右から引き出せるようになっており、
また、ベッドの足元側も引き出せるようにしています。
ベッドの位置も90度変わりました。
壁と平行に置かれていたベッドですが、
入り口から見て奥側の壁に頭がくるような配置に変えています。
寝室は、この時点ではまだ完成ではないのですが、それでもUさんは

毎晩、安眠できるようになりました😭😭😭
これを聞いて、ほんとにほんとに良かったな~と思いました😭
寝室に収納したい物
Uさんの寝室には、衣類やカバン以外にUさんの持ち物をすべて集めたいところです。
Uさんは、化粧品の在庫や美容グッズをたくさんお持ちでした。
片付け始める前にはどこにあったのか、記憶が定かではないのですが……
確かリビングに置いてあったと思います。
途中経過 リビングにUさんの物を集めたところ
赤丸で囲ったところ、収納用品の中に“寝室に移動したい物”を集めました。
リビングには、この他にも
初日に押入れから出した “残しておきたい靴の候補”
が積まれています。
途中経過 押入れから出てきた靴
収納したいものがたくさん、たくさん!!あります。
収納スペースをフル活用したい時に、頼りになるのはやっぱり引出しです。
ベッド下はすべて引出し。
それ以外にも引出しを入れて収納していきます!
次回、寝室の完成です。
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!