Zoom相談でおうちを丸ごと片付けたYさん宅のビフォーアフターをご紹介しています。
ブログ掲載OKいただいています!
記事一覧はこちら beforeafter やっと片付け方がわかった!片付け迷子10年からの脱却
Yさんご夫婦は30代。5歳のお子さんと3人暮らし。
家は3LDK賃貸住宅(2階建て)です。
「私、片付け迷子でした、、、😰」とおっしゃるYさん宅のお片付け。
階段下収納、玄関収納、納戸部屋の3か所から物を全出しし、
まずは階段下収納に物をおさめていきます。
片付け迷子時代の階段下収納
階段の下、奥行きのある収納スペースです。
以前は「どのように使ったらよいのかわからない💦」という状態だったのがわかりますね。
階段下収納 ビフォー
Yさんが「現状はこうなっています」と送ってくださった写真です。
奥の方に物を置いて、手前にスチールラックを置いて、収納スペースを上手に使い分けていますね!
この状態の時でも、かなり形は出来上がっていますので
え、、、ここから、また全部出すの、、、?💦となってしまいそうなところですが
Yさんは「はい、やってみます!」と即決でテキパキと動いていかれました。
(実際のYさんの動きは見たことがありませんが、作業量と経過時間と送られてきたお写真から……かなりのテキパキぶりと推察されます!)
階段下収納 アフターその1 家にある収納用品を使用




最も奥の部分には、賃貸物件の付属品などまず使わないけれど保管しておくような物を入れています。
そしてその手前には、年に一度の出番となるクリスマスツリーや暖房器具。
場所を上手に活用されています。
階段下収納全体


スチールラックはキャスターが付いているので、奥の方に置いた物を出すのも苦になりません。
ラックの下段はひとまず、家にあったカラーボックスを設置しましたが、その後Yさんが棚板を追加購入されました。
これで、階段下収納はいったん完成です。
なぜ、「いったん完成」かと言いますと、
この後、片付けが進んでキッチンに到達した時、
キッチンの物が階段下収納に流れてくるだろうな~
そうなると、階段下収納の形も少し変化するな~
と予測できるからです。
ただ、Yさんにはこの時点ではその話はしませんでした。
階段下収納 アフターその2 キッチンからやってきたモノ
後にキッチンの片付けの場面になった時の話です。



収集時までしばらく置いておくゴミ。
キッチンって、スペースが限られているのに置きたい物がいっぱいある場所ですよね。
キッチンで、ゴミのためにスペースをどーんと使うのはモッタイナイ……と思うんですよ。



、、、では、そのゴミはどこに行くのでしょう、、、?






もう入るところが無さそうです、、、💦



このあたりを……こう変えて工夫したら入ると思います。
やってみてください💕
・
・
・
・
・
というわけで、Yさんが頑張って配置換えをして、
本当に完成した階段下収納の写真はこちら


スチールラックの最下段に見える白いボックス2つ。ビニール袋がかかっています。
こちらに瓶・缶などの資源ごみを収集日まで置くことにしました。



でも、確かに、、、キッチンに置かなくていい物も、キッチンに置いていましたね~
Yさんは転勤族ということで、この先も、お家が幾つか替わることになると思います。
引越し先で、今のお家と全く同じ形の階段下収納があるとは考えにくいですよね。
「納戸」となる空間も狭かったり広かったり、形も色々でしょう。
その時に、
「前の家では上手くいっていたのに、今度はどうしたらよいかわからない😰」
ということのないよう、ご自身でも片付けができる力を身につけてほしいな~というのが私の願いでした。
「片付け迷子」の期間が長くて、
“このやり方で、自分のやり方で、本当に大丈夫なのかな???”
と自信喪失気味のYさんに、
自分でできる!💪
いったん完成した後に物が増えても減っても、応用できる!💪💪
と自信をつけてほしいなー!!と思ったのでした。
そして、
Yさんなら、できる。
という予感がとってもしたので、
「やってみましょうよ💗」と背中をそぉーっと押すようなZoom相談、だったというわけです。




必要な物がキッチリ、すっきり収まった階段下収納が完成しました!
コメント