ビフォーアフター[リビングその1]やっと片付け方がわかった!片付け迷子10年からの脱却⑫

北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。

北海道全域 “おうち丸ごとお片付け”に伺います!
風穴三樹子への片付け訪問申込み お電話相談 Zoom相談

【7月期】満席となりました。次回開催が決まり次第ブログでお知らせします!


Zoom相談でおうちを丸ごと片付けたYさん宅のビフォーアフターをご紹介しています。
ブログ掲載OKいただいています!
記事一覧はこちら beforeafter やっと片付け方がわかった!片付け迷子10年からの脱却

Yさんご夫婦は30代。5歳のお子さんと3人暮らし。
家は3LDK賃貸住宅(2階建て)です。

2階にある個室3部屋のご紹介が終わりました。
今日からリビングについてお伝えしますが、まずは……
リビングにあったお子さんのおもちゃが移動していく様子をご紹介していきます。

リビング 片付け迷子時代の様子

リビング ビフォー
お子さんのおもちゃがリビングの半分を占めていました。

平屋での生活が長かったYさんは、部屋から部屋への移動にそれほど困りごとは無かったそうです。
引越しをして2階建ての家に住むことになり、

「2階をどのように使ったらよいのかわからなくて困りました💦」
「1階と2階の動線が……どうしたらよいのか……使い勝手が良くないです💦」

答えが見つからない💦と感じて困っていらっしゃいました。

2階建ての家ですが、お子さんの年齢を考えると生活の中心はリビングになります。

リビングに子供のおもちゃを置いたら便利だけど、ゴチャゴチャ感がすごい。
でも、じゃあ、子供の物はいったいどこにどうしたら良いの……?
という悩み深き時代でした。

リビング ビフォー

リビング ビフォー
Yさんご自身で、2階に子供部屋を作りおもちゃをほぼ全部移動されていました。
リビングに残っているのはおままごと用キッチンと絵本の一部だけ。

以前、おもちゃがたくさん置いてあった頃と比べるとかなりスッキリしています。

ただ、2階の子供部屋の片付けでご紹介しましたが……

子供部屋アフター

ビフォーアフター[個室その5]やっと片付け方がわかった!片付け迷子10年からの脱却⑪


お子さんは、現実には2階からおもちゃを持ってきてリビングで遊ぶことがほとんど。

そして、遊び終わった後……
1階のリビングから2階の子供部屋におもちゃを移動するのは5歳の子供にはかなりハードルが高く……
お子さんは、使い終わった後のおもちゃを自力では部屋に戻せなくて、
「後からお母さんと一緒に戻しに行こうね!」
“2階に戻すおもちゃの候補”がリビングの一角に山積みになってしまう日々が続いたそうです。

一見するとスッキリしているリビングですが、写真の裏側?では
「Yさんがシャカリキになって頑張って維持した結果、なんとかスッキリ保てている」という、
生活の実情に合わない状況がありました。

アフター よく使うおもちゃは再び1階へ

リビング アフター

2階の子供部屋に配置していた茶色のタンス2竿。
これをリビングに移動しました。

引出しの中の様子

風穴
2階の子供部屋からリビングにおもちゃを再び移動したわけですが……
どうですか、お子さんは自分でおもちゃをしまうことができますか?
Yさん
はい、できています。
自分で引出しを開けて戻しています♡

Yさんが仕事から帰った後、料理を作ったり家事をしたりしている間、お子さんはリビングで遊んでいます。
おもちゃはお子さんが自分で出したり戻したりできる。

Yさんの手間が一つ減りましたね。
お子さんも
「自分で最初から最後までできる」
ということが増えて手ごたえを感じているんじゃないかな~と思います(^^)


安東流のお片付けでは、「個人の物は個人の部屋に!」ということで
部屋の使い方を決めて、子供部屋に子供の物を集めていきます。

でも、お子さんがまだ小さいうちは……

“将来の子供部屋はココ”
ということを意識しながらも

“今はまだまだリビングでお母さんと遊ぶから……おもちゃはリビング近くに置いた方がいいですね”
こちらの方が生活の実情に合う場合も多いと思います。

大事なことは、
お子さんが成長していった時に“こんなふうな大人になってほしい”
そんな将来像を見据えながら、生活の中で一つ一つ段階を踏んでいくこと……
お子さんが自分のことは自分でできるように練習させていくこと……
ではないでしょうか!

 

さて、
子供部屋に集めたおもちゃが再びリビングに移動されたことで、リビングの“スッキリ感”は若干なくなりました。
Yさんは、このことをどのように感じていらっしゃるのか?じっくり聞いてみましたので次回ご紹介させていただきます。

<北海道全域に伺います!>

☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援
をお願いいたします!!