北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
募集中のZoomセミナー
少人数制、たくさん質問ができるセミナーです。
書類整理ハンドブックを手に入れて、書類の悩みにサヨナラしましょう♪
➡ お申込みはこちらのページから
➡ 受講生の感想 2021年
➡ 受講生の感想 2022年
「写真・思い出品」、同じものは二度と手に入りません。安東流で考えるとこんなに納得!じっくり聴いて、きっかけをつかみましょう♪講師は福岡在住 柴田佐妃子アドバイザーです。残席僅か。
大好評♪安東流お片付けの基本のキ。押入れ・納戸・物置の片付け方を楽しくわかりやすく学びましょう☆
講師は福岡在住 大浦坂恵子アドバイザーです。
子供の頃に見ていたマンガやドラマで出てくる「お母さん」。
ことあるごとに小言を言って、子供がモジモジしつつ、いつのまにか ぴゅーっと逃げていく……
というのが昭和の時代には定番だった記憶があります。(今はどうでしょうね……?)
小言とは
「ぶつぶつ文句を言うこと」。
さて、私の場合、家で子供にどうしているかと言いますと
ぶつぶつ、ではなく 文句、でもなく
普通の声ではっきりと事実を伝えています。(単に、声の大きいつぶやきかもしれません(笑))
小言を言うお母さん、ではなくて、口うるさい母ちゃん ですね。
でもでも、必要なことだと思っています。
だって、
大人になったら、
こんなこと、誰も教えてくれないですよね、、、
↓↓↓↓↓
アナタが洗面所を使う時。
髪をとかして、洗面台が髪の毛だらけ!
でも気づかず?知らんぷり?で去って行ったとして……
次に使う人が髪の毛だらけの洗面台を見て
なんなの(怒)!!
と思ったとしても、アナタにわざわざそのことを伝えるでしょうか?
言ってくれる人はなかなかいないですよネ。

アナタが自宅のお風呂で、銭湯で。
使った洗面器やら スポンジやら シャンプー、リンスやら
まるで今 使っていたかのような配置のまま置いて風呂からあがったら。
次に使う人は
なんか、やだな~
こういうのって片付けるのがマナーでしょ!
ちゃんと片付けてから行ってよね~
と不快に思いながらも、わざわざ文句を言いに来る人はごく少数でしょう。
うちの子供が言うには
「次の人も使うからいいでしょ?」だそうですが、
いやいや、そういうことじゃないと思います。
トイレのスリッパ。
旅館とか公共の場所のトイレで、入口の方に向けて揃えて置いてあることって最近ではほぼ無いような気がします。
誰もそんなこと気にしないんでしょうね……
わが家のトイレでは……
なかなか揃わない日々が続きましたが発見するたびに私が言ってきたので最近はだいぶマシになってきたような気がしないでもないです😅
でも、揃っているといっても入り口から遠くの方に置いてあったりします。
→それじゃぁ、トイレに入る人はジャンプしないとスリッパに到達できないよ~
向きが反対。自分がトイレから出ていく方向に揃えて脱いでいたりします。
→トイレに入る人に向けて揃えないと、わざわざ体をひねってスリッパを履かなきゃならないじゃない~

何でも次に使う人がいますよね。
自分一人で使っているわけじゃない。
想像力が必要です。
他にも、挙げればきりがないですが
ドアをバターーンと閉めたり
お皿をガチャン💦と音を立てて重ねたり
音って気づきにくいけど、人を不快にさせることも多い。
自分は不快じゃなくても、「不快に思う人もいる」というのは知っていた方がいいんじゃないかと思います。
大人になったらだーれもそんなことは注意しないです。
もし注意してくれる人がいたら、それはとてもありがたいこと!!
たいていは
何なの、あの人は???
と思われたまま時が過ぎて、当の本人は気づかないまま。
自分を客観的に見るって本当に難しい。
(子供に色々言ってるけど実際問題、私自身が本当のところはどうなんだろう、と内心ビクビクすること多し!笑)
他人の視点をたくさん知ることで初めて「あれ、なんか私って……??」と気付くことがあるのだと思います。
それから、、、
私も50歳になってやっと少しわかってきたことですが
人間って、一人で生きてるわけじゃない。
自分の友人知人だけが「人間関係」というわけじゃない。
袖振り合うも他生の縁。
自分の次にトイレに入る人も、やっぱり「縁」のある人だと思います。
いつ、どこで、どうつながっているか?なんてホントにわからないことじゃないでしょうか……。
トイレのスリッパを揃えても揃えなくても、別に誰にも何にも言われることはないです……たぶん。
でも自分の子供には、、、トイレを出る時、次に使う人のことを想像できる人になってほしいなぁ、、、
今すぐには実行できなくても、心の片隅にそういう気持ちが残っている人になってくれたらいいなぁ、、、
年齢的に、子供は3人とも思春期に突入しつつあり、親の声はもうそろそろ届かなくなってきてます。
家を出て一人暮らしを始めたら、もう
小言 こごと も、
大言 おおごと?😅 も
なーんにも届かないです。
うるさがられても、今のうちに私は言い続けますよぉ🤣
自分の親に昔々さんざん言われたこと、当時は猛反発しましたが(笑)
今、やっぱり役に立ってますもん。
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
↓↓↓一日一回クリックでポイントが入ります
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓
北海道全域に伺います!
書類整理セミナー講師をしています
安東流の書類セミナー 受けられるのはここだけです↓
(許可をいただいた方のみ写真掲載しています)

▶お申込み前にご確認ください! お申込み~作業~お支払いの流れ |