北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
募集中のZoomセミナー
少人数制、たくさん質問ができるセミナーです。
書類整理ハンドブックを手に入れて、書類の悩みにサヨナラしましょう♪
➡ お申込みはこちらのページから
➡ 受講生からいただいた感想 2021年
➡ 受講生からいただいた感想 2022年
大好評♪安東流お片付けの基本のキ。押入れ・納戸・物置の片付け方を楽しくわかりやすく学びましょう☆
講師は福岡在住 大浦坂恵子アドバイザーです。
前回の記事でも書きましたように、美しい暮らしの空間アドバイザープロ育成セミナーのため、東京に行っておりました。
3日(×2回)ほど家を離れていました。
空港から遠いわが家💦夜遅く家に帰ってくると家族は全員寝ています。
家の中を見渡すと、出かける前と比べて特に変わった様子はありませんでした。
ただ、ダイニングテーブルの上にクシャッと丸まった台拭きが置いてあり、
最後に洗い物をした人がここで力尽きたのかな~と想像しました😅
掃除機もアイロンも部屋の中に出たままでした。

きちんとしまってあるに越したことはないです。
でも、それよりも掃除機をかけてアイロンをかけて……と
ちゃんとするべきことをやってたんだな~というのがわかったので気にならなかったです。
私は、何も考えずにバタンキュー。
そして、翌日からは何もなかったようにいつも通りの朝が始まりました。
“家を空ける”の意味するところ
一人暮らしの方が “家を空ける” と言うのと、
主婦やお母さんの立場の方が “家を空ける” と言うのとでは、言葉の意味が微妙に違ってきますよね。
一人暮らしの方なら単に 家に不在、という意味になりますが
家族が一緒に暮らしていて “(主婦やお母さんの立場の方が)家を空ける” と言えば
家事をする人、家の中のことを回す人が不在になって、残った家族が大変💦💦
というイメージを持つ方はまだ結構多いのではないでしょうか。
私が子供の頃、40年位前はそういう考え方が主流だった時代だと思います。
高校時代は、女子だけが家庭科必修でした。(男女共学の学校です)
今、自分の子供に話したら「なんで?どういうこと?どうして女の子だけ?」と言われて不思議がられてしまうでしょうね。
私も、当時から「なんで???」と思っていましたよ!!😁
家事をするのに、男も女も関係ないんじゃないかな~と私は考えています。
家事は生きていくうえで誰にでも必要なことなので、誰でも出来る方がいいですよね。

でも、
主婦やお母さんが不在になったら、残された家族全員がどうしていいかわからなくてアタフタ💦
というお家はまだまだ多いかもしれません。
この解決方法は……一朝一夕でなんとかするのは難しいと思います。
時間をかけて、毎日の生活の中で家事を覚えていくように
家族の誰もが一通り家事が出来るように
これを目指して、家事のできる人が➡できない人に教えていく。
根気強く教えていく。
最終的にはこれしかないのかもしれませんね……
家事分担 わが家の場合
今回、休日の3日間私が不在でした。
この間の家事分担は
朝 (たぶん朝食はゴハンを炊いてササっと食べたと思います)
子供3人がそれぞれ 掃除 洗濯 食器洗い
昼 子供が交代で1人ずつ 食事作り 後片付け
夜 夫が食事作り 後片付け
これなら夫は夜だけなんとかすれば良いので、
<掃除洗濯炊事のフルコース×3日間>というわけではなく(笑)、それほど負担には感じなかったと思います。
ちなみに昼ご飯ですが
料理の苦手な子(約一名笑)には、「メニューは、生姜焼きにするように!」と事前に伝えておいたところ、無事に作れたそうです。料理の苦手な人の気持ちは、経験者として私がいちばんよくわかっているので!その子が確実に作れるメニューを伝えました😅
残りの2人は、ある物でチャチャっと作ったらしいです。私の子供の頃よりずっとスゴイよ、、、と心の中で唸りました、、、
普段通りにしかできない
例えばですが、わが家で私以外の誰も家事をしないとして、
私が留守をする前に子供や夫に
ここのこの食器を使ってよ!洗う時はこうして!しまう時に気をつけて!
掃除は◯◯してから△△をしてね!
洗濯の時は××を忘れないで!
などとくどくどと言ったところで、いざそれをする瞬間になったらまず何も覚えていません😅
本人の使い慣れたやり方で、
または直感の通りに、パッと見て感じたままにやるのではないでしょうか。
まぁ……普段からやり方を観察しているような注意深い人なら「以前にお母さんがやっていた通りにやろう」と考えてくれるかもしれませんが、、、そういう期待はまずしない方がいいですよね😁
私(お母さん)と全く同じやり方ではなくてもいいのですが
あまりにもとんでもないやり方だと、後がものすごいことになりかねないので😱
「この程度までやればまずまずOK」を体が覚えている状態にしておくのが大事かな~と思います。
うちの子供たちを見ていると、
家事も、しばらくやっていないと忘れたり億劫になったりするみたいです。
普段やり慣れていないことは いざ、やらなければ!という時が来てもパッと行動に移せないものですよね。
家事を習得させることは
子供にとっても大事です。自分でなんとかする力は将来必ず役に立ちます。
そして、
私(お母さん)のためにも大事なことだと思います!
なにごとも、普段から……小さなことから……
いつ結果が出るの??と思う日も多いですが やれることを、やれる時にやるしかないのかな~!!と考えています(^^)
私が子供に家事やら片付けをさせようと試行錯誤している記事の一覧です😅
2,3年の間にも子供って変わっていっています。良かったら読んでみてください。
↓↓↓↓↓
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
↓↓↓一日一回クリックでポイントが入ります
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓
北海道全域に伺います!
書類整理セミナー講師をしています
安東流の書類セミナー 受けられるのはここだけです↓
(許可をいただいた方のみ写真掲載しています)

▶お申込み前にご確認ください! お申込み~作業~お支払いの流れ |