MENU
カテゴリー

【事例紹介】ココから始めて正解!②

お片付けの申込みはこちらをクリック ↓

お片付け依頼 ホームページ

9月書類整理セミナー 募集中です ↓

Zoom相談でおうち丸ごとお片付けを進めているお客様の事例をご紹介します。
(ブログ掲載OKをいただきました。ありがとうございます!)

前回の記事はこちら
【事例紹介】ココから始めて正解!①

目次

外の物置から始める

Kさんのお家には「外の物置」と呼べる場所が3ヶ所あります。
ガレージ、物置(大)、物置(小)。

どれも相当広く、物量があります。

お片付け、頑張るぞ!と思っているKさん。
それほど乗り気ではないご主人とお子さんたち。
さて、どんなふうに片付けが始まったのでしょうか……。

ガレージの片付け

まずはガレージから片付けに取り掛かりました。
ガレージと言ってもかなりの面積がある場所です。

Kさんにアドバイスしたのは
「まず、Kさんがご自分の物を整理していってください」
ということです。
ご主人は、片付けの必要性は理解していても、ご自身で積極的に動く感じではないとのこと。

風穴

Kさんがお手本を見せるつもりで、
率先して動いてみてくださいね~。

そんな言葉を添えてZoom相談からお片付けに送り出しました(^^)

片付け中の様子は……

夫が重い物を動かしてくれたり、
自分の不要な物をマーケットプレイスに出すと写真を撮ったりしてくれました。

良い感じですね!

そして、Kさんが驚いたことがあるそうです。

今回、私がおうち丸ごとお片付けという大きな仕事を始めたことで
わかったことがあります。
それは……

夫は
ガレージに置いたままになっている自分の物を
実はいらないと思っていたんです……

ガレージには、ご主人のDIY関連の物がたくさん置いてありました。
しばらく使った様子もない。
それでも、ご主人にしてみたら必要な物なんでしょうね~
……とKさんと私で話をしてましたが

いざフタを開けてみたら

不要な物がいっぱい。
しかもご主人もそれを自覚していた。


というわけです。

Kさんにしてみたら驚きですよね。
なんとなく雰囲気的に
「ここにある物は全部使う!」と言うだろうな~と予測していたのに
いざ片付け始めてみたら全然違っていた。

お片付け、あるあるですね!😂
こういう例は意外と多いですよ。

とても幸先の良いスタートを切りました(^^)

倉庫(大)の片付け

次に倉庫(大)に取り掛かります。


Kさんがガレージや倉庫の片付けに入る際にアドバイスしたことは

風穴

お子さんたちも巻き込んで、
家族総出でお片付けができるといいですね!

外の物置と言ったら子供さんにはあまり直接の関係はないかもしれませんが
家族の一員として、全員で片付け頑張るぞ!という気持ちでできたら最高ですよ~とお話しました。

Kさんは早速実行されて、
倉庫(大)の片付けにあたってはお子さんたちを促し、重い腰を上げさせて(笑)
家族総出で大掃除を始めました。

Kさんもおうち丸ごとお片付けをするのは初めてですが
お子さんたちに片付けを覚えてもらうためにも、一緒に手と体を動かして作業をすることはとても大事だと思います!

倉庫(大)にはさまざまなDIY用品が詰め込まれていて、全部出すだけでも大変。
そして分類するのも一苦労。
種類が多すぎて、収納と言ってもどうしたらよいかわからず、ひとまず種類ごとに箱に入れ倉庫にまた戻したそうです。

この倉庫(大)を片付けてKさんが考えたことは……

こうして片付け始めてみると

倉庫(大)に収納できる物もありますが
倉庫(小)も整理と掃除をしないと収拾がつかない感じになってきました💦

これに気付いたKさん、素晴らしい🎉

そうなんです。
結局、Kさん宅の「外の物置」3ヶ所は全部つながっていて、
収納する物も似たような仲間の物が多く、
1か所だけ完璧に仕上げるというよりは、3ヶ所並行して同時進行で仕上げていく、という解決方法になります。

……というわけで、次の休日には倉庫(小)に取り掛かることにしたそうです。

倉庫(小)の片付け

倉庫(大)よりは収納されている物の量が限られていて、今までよりはまぁまぁ楽だったそうですが
それでも凄い物量です。

前回もご紹介した写真です。

BEFORE

夫は最初「全部は出さないから!」
と言っていましたが、

水を吸収して使えなくなっているMDF板や、
ゴキブリの住み家になっている物を出しているうちに
自分で全部出していました。(笑)

ご主人は本当に腰が引けた感じ?で
ちょっとだけ出してみるかな~
という雰囲気だったのが

やっていくうちに
もう全部出さないとどうしようもない。
自ら気付いて全出ししたそうです。

これも、片付けあるある、ですね!

Kさんは相当の覚悟を持って「おうち丸ごとお片付けをやり抜くぞ
!」と決めたわけですが、ご主人はそこまでの思いはまだない。

でも、ご自分で作業をして手を動かしているうちに
自分の物がどれくらいあるのか。
現状はどうなっているのか。
これらを自分の目で見たわけです。

そして、
このままじゃまずい……
これは、この機会にやるしかないかも……

と、自ら気付きました。

これ、本当に大事なことです。
現状を理解して、マズイ💦と気付くことがスタート地点。
気付くこと。そこからお片付けが始まります。

BEFORE

AFTER

中身を全部出した空っぽの状態です↓
床面に亀裂が入っています。
ビフォーの状態ではなかなか床まで目がいきませんが、全部出すと倉庫の隅々まで現状を把握することができますね。
これに気付いたご主人は、きれいに補修されたそうです。

お片付け、最初の大事なポイント

安東流の片付けの順番では、最初に片付ける場所は
外の物置です。
(物置が無いお家では家の中の納戸から始めます)

正しい片付けの順番
  • 外の物置                         
  • 納戸・物入れ  
  • 和室(押入れから)
  • 寝室・子供部屋(クローゼットから)               
  • 洗面所    
  • トイレ                     
  • キッチン  
  • リビング   
  • 玄関

この「片付けの順番」には様々な意味があります。
一例として、今回のKさん宅の片付けで言えば……

Kさんがいちばん片付けたい場所は
④子供部屋、寝室
⑦キッチン
このあたりではないかと思います。

でもそこに行きつく前に、今回は家族総出で外の物置を片付け始めました。
それも3ヶ所も!

その中で、どちらかと言えば片付けは他人事?のような感じだったご家族も

物を運んで出したり、
掃除をしたり、
不用品を集めたり、
処分したり売ったりする目途をつけたり、

自分の体や手を動かして、様々な役割を担ったと思います。

そして、物置のような大きな場所で
全部出す→掃除→物の分類→収納
を経験できました。
これは、片付けのトレーニングには最適です。

また、Kさんが途中で気付いたように
片付けるべき場所は、それぞれ独立しているというより、全部つながっています。
外の物置3ヶ所、似たような物を置いているので、一気に並行して片付けていくのが最も良い方法でした。
家の中の片付けでも同じです。結局家の中は全部つながってます。
これに早い段階で気が付いたのはとても良かったと思います!

他にも倉庫の片付け中には色々と発見したり、気付いたりすることがあったのではないかと思います。

今日の記事のタイトル通り、
ココから片付け始めて正解!

皆さまも、Kさんに続いて、
重い腰を上げて😅
物置から片付けを始めてみませんか?
きっと、思いもよらぬ良いことや発見があると思いますよ!

ブログランキング参加中|クリックで応援お願いします

札幌、北海道全域お片付けに伺います

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 風穴アドバイザー様

    今回のブログも応援メッセージをいただいた様な気持ちで拝読しました。kさんにも感謝致します。とても参考になります。有難いことです。

    今日は、屋根付きの鉄柵撤去です。
    ずーっと気になっていましたが、外壁塗装の準備もあり、家周りの整理を先に行う事にしました。
    家の中も外もスッキリ片付くことで、幸福感も増して行きますね!

    古いもので不安はありますが「やればできる!」で頑張ります。

    • コメントありがとうございます。
      物置の記事、参考になりましたら幸いです♡

      鉄柵撤去??大変そうですね……
      でも勢いをつけてエイヤッとやっつけましょう(^^)/
      外回りもスッキリすると、外から家に帰ってきた時に幸せな気持ちになると思います。頑張ってください!

T.O. へ返信する コメントをキャンセル

目次