北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Kさんのお宅のお片付けビフォーアフターをお届けしています。
「日差しが心地よいおうち」記事一覧はこちら
ブログ掲載の許可はいただいています!
今日はファミリールームのビフォーアフターです。
片付けてこう変わりました!
片付けを始める前のKさんのお家のファミリールームは
“広くて開放的だけれど、どう使って良いのか悩む場所”
“全く収納が無いので、物が散らかりやすい場所”
でした。
お片付けをすることで
“広さを楽しめるスペース”
“スッキリ収納できて、もう散らからない場所”
に変化しました!
ではファミリールームの変化を順を追ってご覧ください。
きっちり、スッキリ収納へ変身
BEFOREKさんご自身で片付けているところです。
処分する物、使わなくなった収納用品が集まってきています。
片付け開始Kさんの趣味の物が家じゅうから大集合!
途中経過①残しておきたい物をまとめています。
階段下収納へ移動したい物も集めて、のちに移しました。
CD、DVDはまだ手付かずの状態です。
途中経過②引出しを試験的に導入してみました。
今まで引き出しをほぼ使ったことのなかったKさんは
しまう収納
引き出しを使った収納
というものがどんなものかピンとこなかったようです。
まずは、家の中にもともとあった棚を使い、引き出しにも入れてみて使い心地を確認していただきました。
途中経過③CD、DVDの入っていた壁付けラックを解体し、引出しへ収納しました。
片付け中、Kさんはこう考えていらっしゃいました↓


私からは、
☆地震の時に中身が落下したら事故につながるかも…
☆掃除のしやすさも考慮してみてください
☆まずは棚から全部出して見てみましょう
とアドバイスし、しまう収納をオススメしました。
棚の中の物を全部取り出してみると、「もう、これは使わないかな…」というものも出てきました。
そして引出しの使いやすさにすっかり目覚めたKさんは
「できれば全部引出しに収納したい」とおっしゃるようになりました。
引出しに入れた状態を眺めた感想です↓

壁に何もないと空間がスッキリしますね。
それに引出しに入れる視覚的にごちゃごちゃしていなくていいですね~
途中経過④片付けが進む中で、すっかり「引出しの魅力」にハマったKさん。
自ら動きます。
☆他の部屋で使う予定だった引出しと入替したり
☆引出しに目隠しの白い紙を入れてスッキリ見せる工夫をしたり
☆カーテンが引き出しがにかからないように、左右対称になるように、配置を考えたり
どんどん片付け上手になっていきました!
AFTER現状のお写真をKさんに送っていただきました。
飾りたいものも厳選されて、スッキリとした収納になりました。
趣味の物の一部はKさんの部屋にも収納されています。
広さを楽しむ空間へと変わりました
BEFOREKさんがご自分で片付け始めたところです。
片付け開始アドバイザーと一緒にお片付け開始。空間がほぼ物で埋まっていました。
途中経過①残したい趣味の物を集め、種類別に分類しました。
この中から更に「本当に残したいもの」をKさんが厳選されていきました。
途中経過②残したい物は引出しへと収納。
ファミリールームのこちら側はゆったりとした空間を使えそうな感じになってきていますよね!
写真の中で、グリーンの隣に写っている収納用品(カゴを引き出す方式のもの)は処分されました。
AFTER①思いっきり “広さを楽しむ空間” になりました。
ここで体を動かしたり音楽を聴いたり、書き物をしたり…一人でじっくり何かをするには最適だそうです。
AFTER②お友達を家に呼んだ時にはここでゆったりくつろぐこともあるそうです。
ファミリールーム ビフォーアフター
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
ビフォー写真は夜、アフター写真は昼間に撮影されたものなので雰囲気が違って見えますね。印象が全然違うので単純には比べられませんが、それでも
なんとなく使いにくい空間
↓
居心地が良くていつまでもいたい空間へ
と変化した様子は伝わるのではないでしょうか。
ここなら……
長居したくなる場所!
いつまでもいつまでもいたい場所!
ですよね(^^♪
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!
邪魔にもならないので…
それに、中身は必要なものばかりなので動かさなくてもいいと思います。