北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Zoom相談でおうち丸ごとお片付けを終えたSさんのビフォーアフターをご紹介しています。
(ブログ掲載OKをいただいています!Sさんありがとうございます♡)
今日はSさんのお宅のお片付け写真をダイジェストでご紹介します。
「片付けの順番」
安東英子先生が40年以上前から自然と実践している「片付けの順番」
皆さま、もうご存知ですよね。
1.外の物置
2.納戸
3・和室(押し入れから)
4.寝室・子供部屋(クローゼットから)
5.洗面所
6.トイレ
7.キッチン
8.リビング
9.玄関
この順番の通りに、一か所ずつ丁寧に仕上げていくことが 片付け成功の秘訣ですよね!
Sさんのお家のビフォーアフター写真を2回に分けてこの順番通りにダイジェストでお届けしますので、皆さまのお片付けの参考にされてくださいm(__)m
1.トランクルーム(外の物置)


不要な物は処分して、収納の中に余裕ができたので更に物を入れることができます。
アフター写真の後に、リビングに置いたままだったペットのゲージを持ってきて入れていますよ~。
2.廊下収納(納戸)


ペット用品は、増えすぎた物を見直して収納の中に余裕が生まれました。


悩みの種だった書類も、「書類整理ハンドブック」を見ながらきっちり整理整頓しました!
ここまでビシッとしていたら、もう書類で困ることはありませんね!


書類がきっちりと整理されたことで棚が空きました。
そこへ備蓄の水や非常用持ち出しリュックをいれることができましたよ!
(リュックはこの後さらに見直しをされて1つにまとめています)


ビフォーでは、なんとなくペット用品を入れていましたが、それをペットの棚に集約したことで空きができました。出しっぱなしだった掃除機を収納することができました(^^)v
3.和室(Sさんの寝室)+押入れ


天袋には思い出の物が入りました。


扇風機やケルヒャーなど、大物家電がここに収納されたので部屋に出しっぱなしの物が減りました😊


全ての物を収納する場所が決まったので、部屋になんとなく出ている物、が無くなりました。
4ー1.ご主人の寝室 +ウォークインクローゼット


フィッツを6個購入されました。
ベッドの下や部屋の中に置いていた衣類がここに収納されて、ご主人の衣類がまとまりました!


ストック品、ペット用品などが置かれていましたが他の場所へ移動。
ご主人の本を収納するスペースができました。


スッキリ\(^o^)/ 中までしっかり歩いていけます!


引出しが全くなかったお部屋に、無印のPPケースを使ったパソコンデスクを導入。
こまごまとした物が収納されて、お部屋がスッキリ。生き返りました😍
4-2.ペットの部屋 +クローゼット


フィッツを3個購入されて、ペットのお世話グッズがここに集合です。


リビングからこの部屋へゲージを移動しました。
その分、リビングが広くなりました😊
人には見られない場所
「片付けの順番」の中で、今日ご紹介した前半の1~4の部分
1.外の物置
2.納戸
3・和室(押し入れから)
4.寝室・子供部屋(クローゼットから)
ここは、来客があったとしても、見られることはほぼない場所、ではないでしょうか。
家の中を片付けたい!スッキリさせたい!と悩む方がまず先に片付けたいと思うのは、5~9の部分
5.洗面所
6.トイレ
7.キッチン
8.リビング
9.玄関
こちらは、来客があったら……人に見られる可能性がある場所、ですよね。
だから先にこちらを片付けたい、なんとかしたいと思う方がとても多い。
でもですね……
5~9の場所をスッキリさせるためには、
まずは1~4の場所を先に片付けましょう(^^)
安東流の「片付けの順番」にはちゃんと意味があるんですよ😊
次回は、Sさん宅の5~9の場所をダイジェストでお届けします。
今日の1~4の場所と見比べて、ご自分の家だったらどうだろう?と考えてみてくださいね!
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
風穴三樹子への片付け依頼はこちらへ↓
北海道全域に伺います!
書類整理セミナー講師をしています
安東流の書類セミナー 受けられるのはここだけです↓
(許可をいただいた方のみ写真掲載しています)

お申込み前にご確認ください! お申込み~作業~お支払いの流れ |