ビフォーアフター「子供部屋を作る……前の準備と移動(;^ω^)」子供部屋を作るなら、安東流で!③

北海道・片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。

北海道全域 “おうち丸ごとお片付け”に伺います!
風穴三樹子への片付け訪問申込み お電話相談 Zoom相談

募集中のZoomセミナー

【11月期】書類整理Zoomセミナー 今年最後の募集です!
➡書類整理Zoomセミナーのお申込みはこちら

20代~70代まで、さまざまな年代の方の感想は参考になると思います!
ぜひご一読を!
➡書類整理Zoomセミナー受講生の感想 2021年 
➡書類整理Zoomセミナー受講生の感想 2022年


安東英子先生のZoomセミナー☆全ての子育てママ必聴です!
2月に開催した「ママだけが頑張らない片付けの仕組みを作る!」とテーマは同じです。



安東流お片付けは、ココから始まります!押入れ・納戸・物置の片付け方をしっかりおさえましょう☆
10/23,10/26開催。講師は福岡在住 大浦坂恵子アドバイザーです。安東流 Zoomセミナー 大浦坂恵子アドバイザー



Zoom相談でお家を丸ごと片付けたAさん宅のビフォーアフターをご紹介しています。

これまでの記事一覧はこちら beforeafter子供部屋を作るなら、安東流で!
(ブログ掲載OKいただきました!Aさん、ありがとうございます♡)

Aさん宅はお子さん3人の5人家族。
お子さんは、男の子2人(中学生と小学生)、女の子1人(小学生)の3人きょうだい。
お住まいは4LDKです。

部屋割りも決まり、いよいよ片付けのスタートです!
今回は子供部屋とキッチン以外は写真無しですが、Aさん宅の片付けも「片付けの順番」通りに進めていきました。
(写真の無い部屋は、イメージを補うためにイラストを載せています)

納戸スペースからスタート

掃除用品、洗剤、トイレットペーパーなど……ストックも含めて色々な物がぎっしり詰まった物入れがありました。


全部出して、掃除をし、必要な物を戻しつつ収納していただきました。

全部出して並べたお写真を一緒に見ながら、Aさんからはこんな感想が↓

Aさん
多すぎますよね💦😭
掃除用品がこんなにあるとは、💦
これから片付けでじゃんじゃん使っていきます!


片付けのウォーミングアップ(?)が終わり、いよいよ子供部屋を作り始めますが、
子供部屋も、いきなりは完成しないのです😅

子供部屋を作るために、まずは……その前の準備。
部屋の移動です。
↓↓↓↓↓

本棚部屋をカラにするためには?

Aさんとの間では、通称「本棚部屋」と呼んでいたお部屋。
ここは男子部屋になる予定です。
この部屋にある本棚、本をまずは全部移動しなければなりません💦







本棚と本の行く先は……和室です。



お子さんの本はそれぞれの子供部屋に、ご夫婦の本は和室に移動することにしました。



でもでも!
和室には押入れがあるのでまずはそこから片付けます。
押入れは、使いこなすと本当に頼もしい味方になります💪
ここをしっかり使えるかどうかも家が片付くための大事なポイントです!



押入れの使い方に悩む方は、大浦坂アドバイザーの【物置・納戸・押入れ】片付け・収納セミナーを是非!!
この場所の使い方を知っているのと知らないのとでは大きな違いが出てきます。

ココ、解説したりセミナーをしたりできるのは安東流のアドバイザーだけですよ~♡
詳しくは、こちらをクリック↓安東流 Zoomセミナー 大浦坂恵子アドバイザー

「ひとまず!手っ取り早く!」の先にあるもの

押入れを攻略し、和室に出ている物も片付け、いよいよ!!
本棚と本を和室に持って行きます!
……と、簡単に書きましたけれども、和室の片付けだけでもかなり時間がかかっています。
でも、ここを避けて手っ取り早く次に進むことはできないんです。

「和室よりも子供部屋なのよね~!!」
「とりあえず、和室はそのままでもいいんじゃないかな~」
「とにかく、子供部屋を早く作りたいの!!」

という……その場しのぎの考えで片付けを進めて、
とりあえず和室に物を押し込むような動かし方をしてしまったら、後が困ります!!
困るのは誰かと言うとお客様自身です!


……なんだかすっかり鼻息が荒くなってしまいましたが😅、
家の中は全部つながっています。
「正しい片付けの順番」通りに、一か所ずつ片付けを進めていってくださいね!!

リビングを片付けたいあなたへ~片付けはどこから始める?決定版・これが【安東流片付けの順番】



子供たちと一緒に、本棚を移動 

本棚部屋の片付け。
まずは、本をエッサエッサと和室に運びます。
大量の本を運ぶには人手が必要ですので、お子さんたちにももちろん手伝ってもらいました。

オープンな本棚に入れてあったので、ホコリがすごかったそうです。
お子さんたちに手分けしてホコリを払ってもらい……

次に、本棚の移動です。これは男子2人が率先してやってくれました。

Aさん

どちらかというと男子チームは「片付け」という言葉を聞くと逃げていくような感じで😅
片付けに対して苦手感があるんですが……

こういう物の移動、部屋の入替は
イベントのようで楽しい✨と喜んでやりました。

私一人だったら、この大きな本棚の移動は出来なかったと思います。

お子さんたちも「いったい、何が始まったんだ??」と思ったかもしれませんね。
子供部屋を作るために本棚を移動するとなったら、お子さんに手伝ってもらわない手はありません。じゃんじゃんやってもらいましょう☆

和室に移動された本はほぼご夫婦のものなので、時間を見つけてせっせと見直していきました。

本棚部屋がカラに!

Aさんとお子さん3人の頑張りの結果、本棚部屋はついにからっぽになりました✨

Aさん
こんなに広い部屋だったなんて😂😂😂
この部屋の写真を見ながら、Aさんと何度も何度もこういいました(笑)↑

Aさんから送られてきたお写真の中には、きょうだいが仲良く床を拭き掃除しているものもありました。
これから自分たちの部屋になるところです。嬉しいですよネ!

ただ……
物が無くなった部屋では、ちょっと問題が出てきました💦
次回に続きます。

<北海道全域に伺います!>

☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援
をお願いいたします!!