子供部屋とキッチンのお片付けをご紹介したAさん宅。
キッチンに無印の引出しを置いて、とてもスッキリと片付きました。
Aさんからいただいたメールにはこう書かれていました。
おやつ専用引き出しを特に重宝しています。
子供にも一目瞭然ですからね。
「おやつ専用」って、何のこと?と思った方もいらっしゃるのでは……
これは、子供のおやつに関して私が自宅でやっていることを
試しにやってみてはいかがでしょう?
とAさんにご紹介したものなんです。
手が届かない場所に!
お片付けのご相談を受けた時。
お子さんがいらっしゃるご家庭でよく見かけるのが、
食器棚の上・冷蔵庫の上などの高い位置に置いてあるカゴや収納用品です。
何が入っていますか?とお聞きすると
高い確率でお聞きする答えは
子供のおやつなんです。
手が届くところに置いておくと
勝手に引っ張り出して食べそうなので、
こんな場所に置いています。
小さい子供に勝手に触られると困る物って色々ありますよね。
ただ、このお答えを聞いたご家庭ではお子さんは乳幼児ではなく小学生以上ということが多かったです。
考え方は色々あると思いますが
小学生なら
自分のことはもうある程度自分でできるのでは?
おやつも、
自分で出して食べて
自分で後片付けもできるのでは?
という視点も大事ですよね。
で、Aさんにはわが家でこんなふうにしていますという例をご紹介したわけです。
わが家のおやつ事情はこちら↓↓↓↓↓
親が準備して出したもの
→首を振られ拒否される日々😅
かなり前のことですが、
以前は私の家でも子供のおやつは私が管理して
おやつの時間に私が準備して出していました。
でも、いつ頃だったか……長男が小学校に入ってからだったと思いますが
今日は甘いものを食べる気分じゃない。
しょっぱいものがいい。
◯◯がいい。
△△がいい。
これじゃない。
と延々と……
私が準備して出したおやつを拒否。首を振られる日々が続きました。
子供1人だけならまだしも、全員の場合もあった気がします😅
結局、家にある全部のおやつを引っ張り出してきて
家にあるのはこれだけだから!
ここから選ぶしかないから!!
と、やけ気味?に言ったら、
ある物の中から自分で選んで、納得していました。
(どうやら、親が出すものが納得いかないというより、本当にその時食べたいものが他にあるということらしいです……
まぁわからんでもないかなという感じですね……)
そんなこんなで、
こんなことが続いたら やってられない!!
自分で決めさせた方が早い!
と思いまして
子供が自分でおやつを選ぶ方法へと変えていきました。
自分で選んでOKだが ルールを決める
私の家のキッチンもAさんのお家と同じように無印の引出しが置いてあります。
(Aさん宅のキッチンです↓)
その中の1つ、最下段を子供のおやつ専用引出しにしました。
その時にルールを決めて、子供に説明しました。
☆この引出しの中の物は何を食べてもいい。
☆食べる時間は3時(休日は10時も)
☆出すのも、後片付けも自分でする。ゴミは捨てる。
☆食べる量は、この皿に入る分だけ。
皿は、木製のものがちょうどあったのでそれを専用にしました。
当時、かなりの食いしん坊!!ガツガツ度合いマックス!!だった長男には
このお皿に入る分だけ、と言われたからって、
煎餅とかクッキーとかを粉々にして
容器内に敷き詰めてたくさん入れる!
とか、そういうのはナシね!
と最初に釘をさしておきました。
これを聞いた長男は、
「あぁなるほど~そういう手もあったか~」
という顔をしていましたね……😅
3時頃、とある引出しに群がる子供たち😆
この方式を始めた当時、長男は小学生、妹2人は幼稚園児だったかな?と思います。
最初は
おやつ、お皿にこれくらい入れてもいいの?
と私に聞いてきていましたが、すぐに慣れて自分で用意して食べるようになりました。
遠目で観察していましたが、恐れていた詰め込み方式は見られず😅、適量を食べている感じでホッとしたのを覚えています(笑)
このスタイルにしてから私の用事が一つ減り、とても楽になりました。
飲み物は自分で出せる子は出していましたね。
最年少の次女はどうしていたか、、、誰か出来る人が出してあげていたと思います。
おやつの時間になったからと言って
お腹すいたーーー
なんか食べたいーーー
あれ出してーー
これ出して――
というエンドレスの叫び?は無くなり、
そのかわり、おやつが入っている引出しに一斉に3人が群がる光景が常態化しました😂
凄い吸引力?です(笑)
あれから何年経ったか……
小中高校生となった今では、おやつは引出し1つでは収まらず、2つになっています。
補充してもしても底なし。ホントにあっという間になくなります……
権限移譲
子供が小さいときは、食べるものは親が全部管理しますよね。
その後、だんだん権限移譲していくことになるのだと思いますが……
それは何歳からか、お子さんによってご家庭によって違いますけれども
その年齢は、意外と早くても大丈夫というのが私の実感です。
子供を監視しないと、何をしでかすか!
危なっかしくて仕方ない💦
という期間は案外短い。
ちょっとしたことでも子供本人に選んで決めさせたり、後片付けさせたりというのも家の中でできる大事な「人生経験」かな~と思います(^^
コメント