安東流のお片付けでよく使う引出しと言えば、フィッツ または 無印良品 ですね。
私の家にも引出しがたくさんあります。
YouTubeでも紹介されたこちらのお客様宅のキッチン。
無印の引出しを並べて、カウンターのように使っていますね。
ブログでもご紹介しています。
記事一覧はこちら
ビフォーアフター
「引越しをしなくても大満足!こんな家に住めて幸せです」
わかりやすい「引出し」
もうかなり前の話ですが、私の家でこの無印の引出しを導入した時のこと。
家族に特に説明はしませんでした。
ある日、突然部屋の中に無印の引出しが並んでいて、家族はビックリして目を白黒させていた……ような記憶があります😅
で、その引出しを目の前にして家族は何をしたかと言えば
かわるがわる1つずつ引出しを開けて中身を確かめていました。
開けてみて、上から眺めると何が入っているのか一目瞭然なので、
言葉での説明は不要でした。
家族からも特に質問は出なかったです。
その後、生活していく中で「あれはどこに入れたっけ?」という場合が出てきても、上から引出しを順番に開けていけばそのうち出てくるので不便は特になかったんじゃないかな~と思います。
引出しの良さは色々ありますが、その中の1つは
誰にでもわかりやすい。
使いやすい。
ということですね。
使い方を説明しなくても、どこに何があるかすぐに見つけられる。
使った後も元に戻しやすい。
中身を把握しやすい。
わかりやすい「書類整理」
上記の利点がそっくりそのまま当てはまるものが他にもあります。
安東流の書類整理で使う
リングファイル
です。


こちらは、Zoom相談でお片付けをしたお客様宅の写真です。
私の家の書類も、リングファイルで整理していますが
これまた、家族に中身を説明したことは……たぶんないと思います。
私が書類を使うたびに出し入れしているのを横で見てはいますが。
書類を安東流で整理してからだいぶ年月が経っています。
今では、家族は当然のような顔で、リングファイルをさっさと出してきて必要な書類を自分で取り出しています。
その光景を見た時、私の方がちょっとビックリしました😅
本当に、なーーーんにも説明していないのに、ちゃんと見つけ出せるんだな~と。
誰にでもわかりやすい方法を取り入れることが、とっても大事。
ということですね!
【5月期】書類整理Zoomセミナー
私の自宅の書類は、書類整理Zoomセミナーの中で「講師実例」としてご紹介しています。
5月期の書類セミナーは、来週開催です。
誰にでもわかりやすい書類整理方法をぜひ学んでみてください。
入門コース 2025年 5月14日(水)13:00~14:00
実践コース 2025年 5月28日(水)13:00~15:30
コメント