北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Kさん宅のビフォーアフター、今日は前回に続いてリビングの片付けについてです。
「日差しが心地よいおうち」記事一覧はこちら
Kさん、ブログ掲載をご了承いただきありがとうございます!
慌てて収納用品を買いそろえる前にするべき片付けのポイント
「片付けの順番」に沿って片付けを進める
安東流お片付けと言えば、「片付けの順番」に沿って外の物置や納戸から片付けを始めます。
家にもともとある収納スペース、つまり “造り付けの収納” の中から徹底的に見直すことがポイント。
収納が足りない
収納はあるけれどうまく使いこなせない
という片付けの悩みに対して
部屋の中を片付けるために、手ごろな収納用品を買って片付け開始!
と考える方はとても多いと思いますが、その行動の前にやるべきことがたくさんあります。
今回は[リビング]の片付けのご紹介ですが、なぜリビングが片付いていったのかを知っていただくために…「片付けの順番」もまじえながらご紹介していきます。
(お客様の家の中は一軒一軒違っています。今回はKさんのおうちの状況に合わせて解説になります)
【ポイントその1】造り付けの収納から片付け始める
階段下収納


Kさんのおうちで “最も使いこなせていなかった場所” と言ってもいい「階段下収納」
リビングをはじめとしてキッチン周り、ファミリールームなどから➡「階段下収納」へ、移動して収納したものがたくさんあります。
リビングからは工具、花瓶、防災用品などを移動しました。
物入れ
(キッチンの並び、茶色の扉を開けると収納スペースがあります。)



リビングからも近く、キッチンの並びにあるこちらの物入れには
リビングになんとなく置いていたペットシートのストック、ペット用品を移動しました。
床の上にぽんぽんと置いていたものが収納の中に入ったので、床が見渡せてスッキリしましたよ!
「造り付けの収納」を先に片付けることによって、
リビングから➡造り付けの収納へ
物が移動しました。
そのぶん リビングからは物が減っていきます。
【ポイントその2】個人の物は個人の部屋へ移動し、既存の収納を見直す
Kさんの物はKさんの部屋へ


Kさん個人のものは➡Kさんの部屋へ移動しました。
リビングに置いてあったKさんの物がなくなって、リビングには空きスペースができました。
【ポイントその3】収納の中の物を全部出して分類、取捨選択!引出しを活用!



リビングに4つあったカラーボックス。主に入っていたものは書類と文房具でした。
安価で手軽なので、どのお客様のお宅にも必ずあると言ってもいいほどよく見かけるカラーボックスですが、使う場所はよくよく考えてくださいね!
扉のないオープンな収納なのでホコリがたまります。
Kさんのおうちではペットを飼っていらっしゃったので、ペットの毛がどうしても出てしまいます。
オープンな収納は、ホコリや毛が入ってくるのは避けられません。ものすごくこまめな掃除が必要です!
掃除の手間を少しでも少なくするためにも、安東流のお片付けでは「しまう収納」をオススメしています。
Kさん宅のリビングでは、Kさんの部屋にあったチェストを移動して利用することにしました。
「片付けの順番」どおりに片付けていくとリビングはこうなります
リビング キッチン側
BEFORE
途中経過

カラーボックスは移動し、他の場所(階段下収納、クローゼットの枕棚など)で使うことにしました。
そして、Kさんの部屋にあった茶色のチェストをリビングに移動しました。ノートパソコン、一時的に保存する書類、パソコン周りの物などが入っています。
ワインセラーは、別の部屋にあったのをこちらに持ってきました。すぐ手が届く場所に設置したことで…お酒を楽しむ機会が増えたそうです(^^♪
リビング 窓側
BEFORE
途中経過
丸いダイニングテーブルは処分されました。今は仮のテーブルを置いています。どんなダイニングテーブルを購入するかジックリ考えたいそうです。
途中経過でもかなりスッキリしたリビングになりました!
この途中経過の後は、Kさんご自身のセンスで「自分の好きな空間」をどんどん追求されていきました(^^♪
現在のおうちの状況をKさんが写真に撮ってくださいました。リビングについてはまだご紹介したい内容がありますので次回に続きます。
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!