北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
Zoom相談でおうち丸ごとお片付けを終えたSさんのビフォーアフターをご紹介しています。
(ブログ掲載OKをいただいています!Sさんありがとうございます♡)
前回の記事でお伝えした災害用の備蓄のお水。押入れに入れてみたものの何かが違う!!💦と悩む原因になりました。
最終的にお水は廊下収納におさまりました↓
災害用のお水 収納場所の変遷







広い廊下収納の“ペット用品”については既にご紹介しました。
今回お水を入れた場所は、ペット用品の隣のスペースです。
もともとは書類がビッシリ入っていた場所です!
備蓄の食品を持ってきたり、お水も入れてみたり……
その間、書類は別の場所に出しておいて、試行錯誤されました。
お家の中を丸ごと片付け終わって最後に書類に取り掛かった後で、廊下収納の中の配置も決まりました。
お水は料理に使ってどんどん消費していったそうです。

災害用の備蓄品。何がどれくらい必要かはご家庭によって違ってくると思います。
Sさんの場合は“多すぎるかな?減らしてみよう”という結果になりましたが、これはどのお家にも当てはまるというわけではありません。ご家庭に合った方法をご自身の判断で決めてみてくださいね!
和室 押入れ ビフォーアフター
もともと整っていた押入れですが、全部見直しをしました。


天袋には思い出の物や季節外の家電部品などを収納しました。


布団は他の場所に出しています!
下段に様々な家電が収納できました。





“部屋割り” “部屋の使い方” を決める効果
もともと、特に困っていることはなかった和室ですが
家の中の各部屋の使い方を決めて、そこに何を収納するかを決めてお片付けを進めました。
その結果……
“これは私(Sさん)の物だから押入れに収納しよう”
“ペットの物だから……ペット部屋に置こうかな”
というように、どこに何を置くか迷わなくなっていったことで
【Sさん自身が片付けられるお家】
が実現したと思います!!
一見すると遠回りなような【部屋割りを決める】お片付けは、
一生もの!・応用がきく!お片付け方法なんですよ~(^^♪
3LDKのうち和室を攻略したSさんは、次に“ペット部屋(ペットの物を収納する部屋)”に取り掛かりました!
片付けで悩む方へ「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキングに参加しています。
一日一回クリックでポイントが入ります。
ポチっとクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
北海道全域に伺います!
➡【料金】について |
片付けも進めながら、水もひとまずこの量にしてみました。
でも、片付けが終わってみたら廊下収納にも余裕がありました。
必要なら増やしてもいいですよね。もう少し考えてみようと思います