北海道在住 片付け収納のプロ「美しい暮らしの空間アドバイザー」風穴三樹子です。
これまで20回にわたってHさんのお宅のビフォーアフターをお届けしてきました。「サロンをめざして」記事一覧はこちら
ではビフォーアフターダイジェストをお伝えしよう!
と思ったのですが…ダイジェストだけではなく、「場所」ごとに片付け方のヒントを書いた方が皆様のお片付けの役に立つかも?…
ということで、今までお伝えしてきたビフォーアフターのお宅3件から場所別のお片付けポイントを書いていきたいと思います。載せきれなかった未公開写真も活用していきます!
片付けの順番…最初は物置です
「安東流お片付け」には「片付けの順番」があります。
物置や納戸、押し入れから始まり、最後は玄関で終わる…。
この順番は安東英子が長年の経験から編み出した“必ず片付いて、その後の片付けが簡単”になる、独自の片付け法です。
みなさまのお宅には物置はありますか?
外の物置に収納したいものとは…「外で使うもの」「家の中ではなくても…外の物置に置いてもよいもの」が基本になると思います。
では、今までご紹介してきた3件のお宅…物置の写真をごらんください。
「雑貨の映える家へ」
奥行きの広い車庫…奥の方を物置として使っています。
BEFORE
AFTER
外で使う園芸用品を中心に収納しました。
使っていないけれど置いてあるもの、修理して使いたいけれど長年そのままのもの…そういうものが多かったです。処分したものはそれほど多くありません。家の中の納戸の方が使いやすいので移動したり、掃除をしてからキレイに収納し直したり…という作業が中心でした。
それほど大きな変化はなくても…やはりAFTERのほうが使いやすいですね。
→雑貨の映える家へ
1~39まで順番にビフォーアフターをご紹介しています。
「安東流からはじめよう」
ほぼ問題がなさそうな物置です。それでも…もう使わないものがあって、譲ったり処分したりされました。
物の配置も、一度全部出して収納し直したことで使いやすくなったそうです!自転車2台、大人の手を借りずに小学生兄弟が自力で出し入れしやすく!が実現しました。
BEFORE
AFTER
→安東流からはじめよう
1~21までご紹介しています。
「サロンをめざして」
こちらも、奥行きの広い車庫…奥の方を物置として使用しています。
BEFORE
途中経過 ゴミステーション
処分待ちの資源ごみを置いておく場所を確保しました。
家の中にあったスチールラックをこちらで使用しました。
もう使わなくなったゴミ箱も、資源ごみを分類するために活用しています。
→サロンをめざして
1から20まで順番にご覧ください。
物置を片付けた感想は…
3件のお宅の物置に共通していたことは、
「片づけなくても特に困っていない」
「場所があるのでとりあえず置いてある」
「なんとなくここにある」
「いつかそのうち処分しようと思っていた」
「修理したいと思って時間が過ぎていた」
え?…物置を片付けるんですか…家の中じゃなくて…?とおっしゃった方もいらっしゃいました。
片づけます!全部出して掃除します!と私が号令?をかけて(笑)、
必要な物だけを収納し直したら…
その時の皆さんのお顔は、とてもサッパリした!という感じです。
家の中を片付け終わった時とはまた違うサッパリのようですよ…
物置は、人に見られる場所ではないです。でもそこが片付いていると、使う時になんとも言えない爽快感があります。
本当は物置だって片付いているのがいい。でもなかなかきっかけがない。第三者が入って一斉にワーっとやってもらってよかった…だそうです。
これから冬本番、この時期に外の物置の片づけは厳しいという地域もあると思います。
物は動かせなくても、ちょっと頭の体操を…
物置のアレがなかったとしたら…家の中のコレを物置に収納できるかも…
そして暖かくなったら物置の物を全部出して、キレイさっぱり!爽快感をぜひ味わっていただきたいです^^
<北海道全域に伺います!>
☆片付けで悩む方に「安東流お片付け」が届くよう、人気ブログランキング参加中☆
バナーをクリックで応援をお願いいたします!!